2018年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ イチゴの初収穫
今年のイチゴの初収穫です。
3年越し(一部は2年越し)の苗でしたが、“頑張って”実を付けてくれました!
 
(収穫前)
 
180430strawberry2
 
180430strawberry3-2
 
---------------------
 
(初収穫のイチゴ)
 
180430strawberry
 
~“収穫したらあげる”と約束した
“イチゴ大好き”の孫の君に届けます~
庭・菜園 | 投稿 09:50 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 豊作!の予感 … 甘夏柑、レモン
甘夏柑とレモンがたくさん花を付け、強い香りを放っています。
 
“今年も豊作!”の予感です。
 
180429amanatu_lemon
 
(左:甘夏柑、右:レモン)
 
【甘夏柑】
 
180429amanatukan_hana
 
180429amanatukan_hana2
 
【レモン】
 
180429lemon_flower
 
180429lemon_flower2
庭・菜園 | 投稿 16:25 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 青しそ(大葉)の苗作り
青しそ(大葉)の苗作りをしました。
 
今年の青しそは種から育ててみることにしました。
4月初めに種をまきをした青しそが発芽したので、ポリポットに移植(ポット上げ)をしました。
 
180408siso_tanemaki
 
(種まき/2018.4.8)
~“2個で100円”だったので、
「しそ大葉」と「青しそ」、2種のタネを買ってみた~
 
180428siso_hatuga
 
(発芽状況/2018.4.28)
~左列:しそ大葉、右列:青しそ~
 
180429siso_ishoku
 
(3号ポリポットへの移植状況)
~奥4ポット:しそ大葉、手前6ポット:青しそ~
 
□ 青しそと大葉 ・・・ ネットの解説から
同じものなのに、なぜ呼び名が違うのか・・・
大葉という呼び名が生まれたのは、かつて青じそを販売するときに花穂(穂じそ)と葉を区別するために、葉っぱの部分を「大きな葉っぱ」の意で「大葉」と呼ぶようになったのが由来。つまり大葉とは、青じその「葉っぱの部分」についた呼び名。
庭・菜園 | 投稿 09:46 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 今年もクンシランが咲きました
今年もクンシラン(君子蘭)が綺麗に咲きました。
 
亡弟から2005年に福岡で貰ったクンシランです。3鉢に株分けするなどして育ててきました。
あれからもう13年、今年6月には弟の13回忌法要が予定されています。
 
180427kunsiran
 
180427kunsiran2
 
180427kunsiran3
 
180427kunsiran4
| 投稿 08:19 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ミニかぼちゃ苗の植え付け
ミニかぼちゃ苗を植え付けしました。
 
3月末にポットに種まきをしたかぼちゃが本葉5枚程度の元気な苗に育ったので、本日、この苗9株を菜園に植え付けました。
 
“狭い菜園”で育てるミニかぼちゃにおススメの“立体(宙づり)栽培”に挑戦します。この後、つる(蔓)を誘引するアーチ状の支柱を立ててネットを張る作業を予定しています。
 
180426kabocha
 
(元気に育ったミニかぼちゃ苗/10株)
 
180426kabocha2
 
(ミニかぼちゃ苗の植え付け作業)
 
180426kabocha3
 
(植え付け完了)
庭・菜園 | 投稿 14:48 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 山ウドの収穫
山ウドを収穫しました。
 
地上に顔を出した山ウドの芽の上に30cm程度盛り土をして光が若茎に当たらないようにして育ててきましたが、その盛り土の上から元気な若茎が出てきたので、株元から切り取って収穫しました。
 
180426yama_udo
 
(盛り土の上から出てきた若茎)
 
180426yama_udo2
 
~収穫のため株元まで掘り起こした状態~
 
180426yama_udo3
 
(収穫した山ウド)
~今年は大2本、小4本でした!~
 
(More... 2018.4.26 19:00)
山ウドのキンピラにしてもらい、夕食でいただきました。
 
180426yamaudo
庭・菜園 | 投稿 09:21 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 富士山が全く見えない「富士山を観るツアー」
4月23日~24日の1泊2日で、高校時代の同窓生たちと「富士山を観るツアー」に行ってきました。
 
このツアーは、さくジーが企画し幹事となり、“富士山をしっかり観れる”よう設定したコースで箱根を周るツアーで、九州から2名、関西から6名、関東からさくジー合わせ2名の計10名の同窓生の皆さんに参加していただきました。
ところが、ツアー両日とも曇天で湿度も高く、“富士山が全く見えないツアー”になってしまいました。
それでも、久しぶりに再会した同窓生の皆さんとの楽しい思い出に残る箱根旅になりました。
 
4月23日
・箱根登山線 小田原駅「改札口」に集合
(箱根登山鉄道で)小田原箱根湯本/乗換→強羅
(箱根登山ケーブルカーで) 強羅早雲山
(箱根ロープウェイで)早雲山大涌谷
・大涌谷 ・・・みんなで“寿命が延びる「黒たまご」”を食べました!
(箱根ロープウェイで)→姥子→ホテル
・ホテルグリーンプラザ箱根
・・・温泉、美味しい食事、二次会を大いに楽しみました!
 
4月24日
・ホテルグリーンプラザ箱根
(箱根登山ケーブルカーで)姥子桃源台
(箱根海賊船で)桃源台箱根町
・箱根関所跡を見学、
・杉並木旧街道
(歩いて)元箱根
(箱根登山バスで)元箱根小田原
・小田原城を見学
・小田原駅で解散
 
【旅の写真から】
 
180423oowakudani
 
(箱根・大涌谷・・・背景に晴れた日の富士山を合成)
~“1個食べると7年寿命が延びる”と云われる名物「黒たまご」をみんなで食べました! 残念ながら富士山は見えませんでした。~
 
180423hakoner_ropeway
 
(箱根ロープウェイ)
~富士山の眺望を期待したロープウェイでしたが、
霧で全く何も見えない“真っ白”状態でした!~
 
180423green_plaza_hakone_onsen
 
(ホテルの温泉)
~富士山は見えませんでしたが、良いお風呂でした!~
 
180423green_plaza_hakone-2
 
(ホテルの前で)
 
180424hakone_suginamiki
 
(元箱根旧街道杉並木)
~弱った“高齢者の足”にむち打ちながら歩きました!~
旅行・お出かけ | 投稿 14:00 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 明日・明後日は「富士山を観るツアー」
明日・明後日(23日と24日)、高校時代の同窓生総勢10名と箱根旅行に行ってきます。この旅行は「富士山を観るツワ―」としてさくジーが企画し、幹事を務めます。
 
箱根町の天気予報は、以前の予報より良くなりつつはありますが、“富士山を観る”には心配な状況で、天候の一層の好転を切に願っております。
 
180422hotel_green_plaza_hakone
 
(宿泊ホテルの温泉から見た富士山/ホテルのHPから)
~天気が良いと、このように素晴らしい富士山が
見えるはずなのですが・・・~
 
180422hakone_tenki_2324
 
(箱根町の天気/日本気象協会 4/22 18:00発表)
旅行・お出かけ | 投稿 14:06 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 自動車バッテリーの交換、そしてタイヤも...
自動車のバッテリーを交換しました。
 
昨日、わが家の自動車が“エンジン異常”の表示が点灯し、起動しなくなってしまいました。
自動車バッテリーが先の交換から4年が経過して経年劣化、加えて、このところ車を動かす機会が少なくなり~運転によるバッテリー充電の機会が少なくなり、ついにバッテリーが“音を上げた”のが原因でした。
このため、本日、わが家にディーラーの整備員に来訪してもらい、新しいバッテリーに交換してもらいました。
 
車も乗る人も“劣化が進行、廃車・免許返納”が近づいています?!
 
180419batery_koukan-sagyou
 
(整備員によるバッテリー交換作業)
 
180419batery
 
(交換したバッテリーと交換用持参機器)
 
(More... 2018.4.20)
バッテリー交換時に整備員の方から、「タイヤも劣化(溝はまあまあ残っているが、ひび割れが生じ始めいる)が進行しており、早く交換すべき」との指摘があったので、本日(4/20)、タイヤ交換業者のお店に出向き、新しいタイヤに交換してもらいました。
 
180420tire_exchange
 
(交換後のタイヤ)
日々の出来事 | 投稿 19:40 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ゴーヤー苗の植え付け
ゴーヤー苗(3株)を植え付けました。
 
ホームセンターにゴーヤー苗が発売になりました。
今年も、“たくさん採れて、苦み控えめで味も良い”と評判の接ぎ木苗の「あばしゴーヤー太陽(でぃーだ)」を栽培することにしました。
 
滋養満点の「夏野菜ゴーヤー」の収穫、夏の日差しを遮ってくれるエコな「緑のカーテン」の完成を目指し栽培開始です!
 
180417goya 180417goya2_2
(ゴーヤー苗「あばしゴーヤー太陽(てぃーだ)」
発売元:花の大和/奈良県天理市)
~沖縄の方言で、あばしはハリセンボン、てぃーだは太陽のことだそうです~
 
180417goya3
 
(植え付け作業中)
 
180417goya4
 
(植え付け完了!)
庭・菜園 | 投稿 15:34 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 豊作!の予感 … 梅
わが家の梅(ブンゴウメ)がたくさん実を付け、大きくなってきました。
昨夜来の強い風雨でも落下することもなく、しっかりと実を付けています。嬉しい豊作の予感!です。
 
180415ume
 
180415ume2
庭・菜園 | 投稿 12:18 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 山椒の佃煮
山椒の若葉を摘みとり、「山椒の佃煮」(ジャコ・ナッツ入り)を作ってもらいました。
 
180411sanshou
 
180412sanshou
 
180413sanshou_tukudani
| 投稿 08:09 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ プランター野菜の生育状況、小松菜の収穫
春を迎え、プランター栽培野菜の生育が順調になってきました。スムージーやサラダ用の材料などとしてより多く提供でそきうです。
 
本日は、小松菜を間引き収穫しました。
 
180412planter_vegetables
 
(プランター野菜“全員”集合)
~左列から、小松菜、レタス、ケール~
 
180412komatuna
 
(間引き収穫した小松菜)
庭・菜園 | 投稿 10:19 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ シーズン到来~ミニトマト・シシトウの植え付け
春の菜園シーズンの到来です。
待っていた夏野菜の苗の先頭を切ってミニトマトとシシトウの苗がホームセンターの売り場に並びました。
早速買い求め、苗の植え付け作業を行いました。
 
 
ミニトマト
 
180410mini_tomato
 
(ミニトマト苗)
 
左から
めちゃなり!トゥンクル(デルモンテアグリ社)
シュガーミニ(サントリーフラワーズ社)
地域園芸店の苗x2ポット
 
180410mini_tomato1
 
(植え付け作業中)
 
180410mini_tomato2
 
(植え付けの状況)
 
シシトウ
 
180410sisitou2
 
(シシトウ苗)
地域園芸店の苗x4ポット
 
180410sisitou
 
(植え付けの状況)
庭・菜園 | 投稿 16:36 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ やっと発芽しました!
ミニかぼちゃと小玉スイカが発芽しました。
 
3月30日に種をまき、説明書にある「発芽までの日数=4~7日」を過ぎても発芽しないので、発芽を促すため気温が低下する夜間は風呂場に移動するなどした結果、かぼちゃは4月6日までに、そしてスイカは種まきから11日目の今日、発芽がやっと完了しました。
 
本葉が4~5枚になった頃、菜園に定植します。
 
180409kabocha_hatuga
 
(ミニかぼちゃ)
 
180409suika_hatuga
 
(小玉スイカ)
庭・菜園 | 投稿 12:43 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 鹿児島のたけのこ、わが家のツワブキ
鹿児島からたけのこ(筍)が届きました。〔4月3日〕
わが家のツワブキを収穫しました。〔4月6日〕
 
これらを素材に美味しい料理を作ってもらいました。
 
180403takenoko_kagishima
 
180403takanoko_kagoshima2
 
(届いた筍)
 
180406tuwabuki
 
180406tuwabuki2
 
(わが家のツワブキ)
 
---------------------
 
180403takenoko_nuta
 
(筍のぬた和え/4月3日)
 
180405takenoko_okowa
 
(筍のおこわ/4月5日)
 
180406takenoko_cheeze
 
(筍のチーズ焼き/4月6日)
 
180406tuwabuki_nimono
 
(ツワブキと筍の煮もの/4月6日)
| 投稿 08:27 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 山ウド
庭の山ウドが芽を出しました。
 
180407yamaudo
 
(発芽状況)
 
長くて立派な山ウドにするため、光が若茎に当たらないように、萌芽した根株の上に30cm程度の盛り土をしました。
収穫はもうすぐです。
 
180407yamaudo2
 
(盛土後の様子)
庭・菜園 | 投稿 09:28 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 綺麗に咲きました~その2
チューリップがに綺麗に咲きました。
 
180406tulip
 
180406tulip2
 
(品種:Lily Flowering Ballerina)
~昨年11月末に球根10球植え付け、咲いたのは6球~
 
黒ラブ「さくら」の記念樹のサクランボも綺麗に咲きました。
花付きは少な目、今年も待望のサクランボ結実は望めないようです。
 
180406sakuranbo
 
180406sakuranbo3
 
180406sakuranbo2
 
(品種:左=佐藤錦、右=ナポレオン)
| 投稿 11:05 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 資材物置棚の製作・設置
菜園やDIY資材などの増加に対処する「物置棚」を、ヒートポンプ給湯器のヒートポンプユニットを跨ぐ形で製作し、建物出窓下のスペースに設置しました。
 
180405tana
 
 
【物置棚の製作】
 
180404monookidana_zumen
 
(棚製作概要図)
 
180404tana_zairyou
 
(資材)
~カラー塗装型枠用合板、ホワイトウッド1x4板~
〔手持ち材を除きホームセンターで購入・カット/計\1,880税込〕
 
180404tana
 
(組み立て完了)
 
180404tana2
 
(塗装して完成)
DIY | 投稿 11:07 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 故郷の友人から贈り物
故郷の友人A君から嬉しい贈り物が届きました。
 
180404orikumono_from_a
 
小・中学校時代からの熊本の友人A君が、
・私たちの故郷小国町で栽培し、自身で漬けた「小国高菜漬」(青高菜漬けと古漬け/油炒め調理レシピ付き)と、
・故郷小国で栽培し自ら作った「柚子皮入りとうがらし」
を送ってくれました。
 
丹精を込めて作った贈り物、ありがとう!
故郷に思いを致しながら、そして感謝しながら美味しくいただきます!
 
--------------------
 
夕食で、小国高菜漬け(青高菜漬け)をいただきました。
懐かしい故郷小国の春の味と香りを早速楽しみました。
 
180404oguni_takana
| 投稿 19:55 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ イチゴ苗の植え付け
昨秋栽培中のイチゴのランナーから採った芽から育てた“越年イチゴ苗”が、移植できるまでに育ったので、今年も自作木製プランターに植え付けました。
 
180403strawberries
 
(越年で育ててきたイチゴ苗)
~2年目(一部は3年目)となる苗。
果たしてどうなりますか? 多くは期待できまでんが・・・~
 
180403strawberries2
 
(植え付け作業中)
 
180403strawberries3
 
180403strawberries4
 
(植え付け作業完了!)
庭・菜園 | 投稿 14:25 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 山椒の芽吹き、そして筍の木の芽あえ
庭の山椒がが芽吹きました。芽吹いた木の芽を摘みとり、筍(たけのこ)の木の芽あえにしてもらいました。
 
“ほろ苦い春”を味わいました。
 
180401sanshou
 
180401sanshou2
 
(芽吹いた山椒)
 
180401takenoko
 
(千葉の行商野菜屋さんから買った採れたて筍)
 
↓ ↓ ↓
 
180401sanshou_kinomeae
 
(筍の木の芽あえ)
| 投稿 18:29 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |