2018年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 大葉を初収穫
大葉(青しその葉)を初収穫しました。
 
種から育てている青しその丈が20~30センチになったので、まだ小さい株が弱らない程度に気をつけながら、葉っぱ(大葉)収穫しました。
 
この後も大葉の収穫を続けながら、最後の“穂しそ”の収穫まで青しその栽培を楽しみます。
 
180529ooba
 
(収穫前/左:地植え、右:プランター植え)
 
180529ooba2
 
(収穫した「大葉」)
庭・菜園 | 投稿 10:14 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ミックスレタスの収穫
プランター栽培のミックスレタスを収穫しました。
 
180528lettuce
 
(収穫前/018.3.3種まき分)
 
180528lettuce2
 
(かき採り収穫したミックスレタス)
~夏の暑さにあたり、葉がやや固くなっていました~
庭・菜園 | 投稿 09:59 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ アジサイが咲きました
アジサイが咲きました。
 
奄美、沖縄に続いて、5月26日、九州南部も「梅雨入りしたと見られる」と発表がありました。当地関東地方の入梅はもう少し先のようですが、わが家のアジサイは咲きました。
 
【地植えのアジサイ】
 
180527ajisai_jiue
 
180527ajisai_jiue2
 
~反対側から撮影~
 
【鉢植えのアジサイ】
 
180527ajisai_hatiue
 
180527ajisai_hatiue2
 
~4年前、さくバーバの姪A子ちゃんご夫妻から
お土産に頂いたアジサイです~
| 投稿 10:30 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 太陽光発電 積算=28,000kWh を記録
5月21日、わが家の太陽光発電所の積算発電量(使用開始からの累積発電量)が28,000kWhに到達しました。
 
180521taiyoukou_hatuden
 
180521taiyoukou_hatuden2
 
(発電モニタ端末が祝ってくれました!)
 
 
設置(発電開始)から約8年2か月が経過しましたが、積算量データを見る限りは、発電効率の低下はさほどなさそうです。
 
180521taiyoukou_hatudensekisan
日々の出来事 | 投稿 21:15 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ミニかぼちゃにも“支柱・ネット”
ミニかぼちゃにも“支柱・ネット”を設置しました。
 
種からを苗を作り育てているミニかぼちゃは、つる(蔓)を上方向に誘引して育てる“空中栽培”にトライします。
この“空中栽培”ための作業~アーチ状の支柱を立ててネットを張る~を実施しました。
 
180520kabocha
 
(元気に育っているミニかぼちゃ)
~種から育てた苗10株を全部植えたので
“密植”し過ぎですが・・・~
 
180520kabocha_sichuu_net
 
(ミニかぼちゃ用の“支柱・ネット”)
~かぼちゃの株ごとに本葉は摘芯
子づるを2~3本を伸ばして上方向に誘引していきます~
 
180520kabocha_sichuu-net2
 
(“支柱・ネット”の下部)
 
180520kabocha_sichuu-net3
 
~狭い菜園が支柱林立の状態になってしまいました!
“豊作は支柱だけ”となりませんように・・・~
庭・菜園 | 投稿 11:01 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 第21回渋谷・鹿児島おはら祭
さくバーバが今年も「渋谷・鹿児島おはら祭」で踊りました。
 
180520oharamaturi_sibuya
 
関東地区の鹿児島出身者の踊り連と鹿児島から駆けつけた踊り連計69連の約2600名が踊りパレードに参加、午後1時から渋谷の道玄坂・文化村通り一帯で演舞を披露しました。
さくバーバは今年も鹿児島の出身高校の踊り連の副連長として、そして踊り手として参加、出場しました。
 
180520oharamaturi_sibuya2018
 
(渋谷・鹿児島おはら祭パレード/YouTube映像から)
 
180521mbc_news
 
(MBC南日本放送ニュース 5/21 から)
 
----------------------
 
副連長のさくバーバは務めとして、連の皆さんの衣装や各種資材、元気付けのためのおにぎりやおやつ等々たくさんの荷物を会場まで運ばなければなりません。
今朝7時過ぎに、娘宅車でこれらの荷物を渋谷の会場まで運んでもらいました。
 
180520oharamaturi_nimotu
 
180520oharamaturi_yusou
 
~今朝のわが家前/資材等を積み込み、出発~
日々の出来事 | 投稿 21:20 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ごく僅か=山椒の実、たった1個=さくらんぼ
今年採れた山椒の実は“ごく僅か”でした。
買い足したスーパーの山椒の実といっしょに「ちりめん山椒」にしてもらいました。
 
180517sanshou
 
(わが家の山椒の実)
 
180517sanshou2
 
(スーパーで買った山椒の実〔熊本県産〕)
 
180517sanshou3
 
(ちりめん山椒)
~山椒がピリッときいて美味しかった!~
 
---------------------
 
愛犬さくらの記念樹の「さくらんぼ」は“たった1個”でした。
当初たくさん付けていた青い小さな実はことごとく落ち、赤い「さくらんぼ」になったのは“この1個”のみでした。
さくらとよく遊んでくれた孫のR子に食べてもらいました。
 
180517sakuranbo
 
180517sakuranbo2
庭・菜園 | 投稿 06:23 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 「青しそ」の植え付け
「青しそ」の苗を植え付けました。
 
種から育てた「青しそ」の苗が育ってきたので、小玉スイカの前の菜園スペースに植え付け(定植)しました。
 
180517aosiso_nae
 
(「青しそ」の苗/10ポット)
 
180517aosiso
 
(植え付け後/10株)
~この「青しそ」の植え付けで、
夏野菜の地植え栽培スペースは満杯状態になりました!~
 
---------------------
 
余った苗(7株)はプランターで育てることにしました。
 
180517aosiso_planter
 
~5月14日にプランターに移植/7株~
庭・菜園 | 投稿 18:54 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 小玉スイカにも支柱・ネット
小玉スイカにも支柱を立ててネットを張りました。
 
ツルを上方向に誘引する“空中栽培”として育てるととにしているので、支柱・ネットは縦型(垂直)に設置しました。
 
180517suika_net2
 
180517suika_net
庭・菜園 | 投稿 13:16 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 小玉スイカとゴーヤーの植え替え
小玉スイカ2株とゴーヤー1株を植え替えました。
 
種から育ててきた小玉スイカ5株のうち2株が定植後数日したら枯れてきました。(他の3株は元気なので原因はよくわかりません)
またゴーヤーも、生育不況だった1株が次第に萎えてきました。(なんらかの幼虫に地中の根を切断されたのが原因のようです)
このため、ホームセンターで求めた新たな苗(小玉スイカ2株とゴーヤー1株)に植え替えました。
 
180516suika_dead
 
(枯れた小玉スイカ)
 
180516goya_dead
 
(根っこが切断されたゴーヤー)
 
180516suika_goya_nae
 
(植え替え用の苗/左:小玉スイカ〔赤〕 中:小玉スイカ〔黄〕
右:ゴーヤー〔あばしゴーヤー〕)
 
180516suika
 
(小玉スイカ=植え替え後)
 
180516goya
 
(ゴーヤー=植え替え後)
庭・菜園 | 投稿 10:43 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 自転車のパンク修理とタイヤ交換
さくバーバ用の自転車の「パンク修理とタイヤ交換」を実施しました。
 
昨日、さくバーバ用の電動アシスト自転車がパンクしました。原因はタイヤの経年劣化(摩耗)がもとでのパンクでした。
後輪チューブのパンク箇所を修理し、後輪タイヤをホームセンターで買った新しいタイヤに交換しました。
 
180515bicycle_flat_tyre
 
(摩耗したタイヤ)
~チューブのパンク箇所もこの位置でした~
 
180515bicycle_flat_tyre2
 
(パンク修理・タイヤ交換の作業中)
 
180515bicycle_flat_tyre3
 
(新しいタイヤに交換完了)
~上のタイヤは摩耗した旧タイヤです~
 
180515bicycle_flat_tyre4
 
(作業完了)
DIY | 投稿 16:32 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ゴーヤーに支柱・ネット
ゴーヤーがツルを伸ばし始めたので、支柱を立てネットを張りました。
ツルが支柱頂部まで達したら、ネットをさらに2階ベランダまで展張します。
 
180512goya
 
180512goya2
 
~同時に植えた3株の成長に差があり、気がかりです・・・~
庭・菜園 | 投稿 13:53 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 小玉スイカの植え付け
小玉スイカを植え付け(定植)をました。
 
ポットで育ててきた小玉スイカ苗が丈を伸ばしてきたので、スナップエンドウ跡地も使って植え付けました。
 
180511kodama_suika
 
(育った苗・・・5ポット)
 
180511kodama_suika2
 
(植え付け作業中)
 
180511kodama_suika3
 
(植え付け完了)
~省スペースで育てられる“空中栽培”にするので、この後、
支柱・ネットを設置し、つるを上方向に誘引しながら育てます~
庭・菜園 | 投稿 10:49 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ スナップエンドウ 栽培終える
スナップエンドウの栽培を終えました。
 
ポリ容器4~5杯のわずかな収穫量で終わりましたが、新鮮な自家製スナップエンドウを味わうことができました。
 
180510snap_endou
 
180510snap_endou2
 
(最後の収穫前の状態)
 
180510snap_endou3
(最後の収穫分/本日)
 
180507snap_endou
 
(5月7日の収穫分)
 
180510snap_endou4
 
(撤収)
庭・菜園 | 投稿 10:25 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 経過観察(18年5月)=異常なし
悪性リンパ腫寛解後の経過観察の診察(3か月ごと)を受診しました。
 
毎回の血液検査と6か月ごとのCT検査の後、担当医の診察を受けました。今回も結果は「異状なし」でした。(なお、CT検査の結果については後日通知されます)
 
次回は7月23日。
 
180507jikei_daisan
 
(きょうの慈恵医大第三病院)
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 18:58 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 支柱立て~ミニトマト
ミニトマトが丈を伸ばしてきたので、支柱を立てました。
 
180505minitomato_sichuu
 
180505minitomato_sichuu2
 
~主枝と側枝1本を伸ばす“2本立て”として育てるので、
株の両脇に支柱を立てました~
庭・菜園 | 投稿 17:18 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 今年のバラ
今年もバラ(バタースコッチ)が咲きました。
 
株が古くなり花付きは悪くなりましたが、“クリーム茶色の個性的な色で大輪”は変わりありません。
 
180504rose
 
180504rose2
 
~鉢植えのバラ(テディベア)は昨年枯らしてしまい、
わが家のバラはこの地植えのバラだけになりました~
| 投稿 10:21 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 食事会~まぐろかま
みどりの日のきょう、わが家に品川から長男が、近くの狛江から長女夫妻と孫たちが来訪、いっしょに食事会をしました。
 
鹿児島のさくバーバの実家から送ってもらった「まぐろかま」をバーベキューコンロで焼いて美味しくいただきながら、しばし楽しいときを過ごしました。
 
180504shokujikai
 
180504 maguro_bq
イベント | 投稿 22:33 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ケールの収穫、ケールの種まき
今日もケールを収穫しました。
 
180502kale
 
そして、
毎朝食のスムージーの材料にしているケールができるだけ途切れないように、次のケール栽培の種まきをしました。
今回の種は、葉っぱが“シワシワ”に縮れているケール(カーリーケール)にしてみました。
 
180502kale
 
180502kale2
庭・菜園 | 投稿 20:35 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ スナップエンドウの初収穫
スナップエンドウが丈を伸ばして開花、そしてサヤを付け始めました。
今朝、実がふくらみ始めた最初の開花グループのサヤを収穫~初収穫!~しました。
 
180501snap_endou2
 
(開花の状況/ツル上段部)
 
180501snap_endou3
 
(膨らみ始めたサヤ/収穫前)
 
180501snap_endou4
 
(初収穫!のスナップエンドウ)
庭・菜園 | 投稿 09:25 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |