2018年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ きょうの朝採りレタス
きょうの朝採りレタスです。
 
180630lettuce
 
(朝採りレタス/かき採り収穫)
 
外葉から“かき採り収穫”を続けてきたプランター栽培のリーフレタス(ミックス)もそろそろ終わりです。
 
180630lettuce2
 
(かき採り収穫後のレタス)
庭・菜園 | 投稿 09:12 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 朝採りミニトマト
ミニトマトを朝採りしました。
 
ミニトマトが次々と赤くなり、収穫のピークを迎えました。
 
180628mini_tomato
 
(収穫前の様子)
 
180628mini_tomato2
 
(本日の朝採り分)
~たくさん採れました!~
 
孫宅にも分けてあげることにしました。
 
180628mini_tomato3
 
(孫宅分)
~使用済のスーパーのパックに入れて・・・~
庭・菜園 | 投稿 08:52 | コメント:3 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 虫食い!... めげずに、また種まき
プランター栽培の小松菜とケールが虫の被害を受けています。
 
夏の到来とともにチョウなどが盛んに飛来し、青虫などが野菜をせっせと食べています。無農薬だけが取り柄のさくジー菜園、“ヒマを活かして捕殺”に努めていますが、スムージー用にしかならない低品質野菜になっています。
 
180626komatuna_musikui
 
(“虫に食われた” 小松菜)
 
180626kale_musi
 
(“虫に食われた” ケール)
 
それでもめげずに、自家栽培の“健康野菜の供給”を切らさないよう、またまたベビーリーフ、ケール、サラダ菜の種をまきました。
 
180626baby_leaf
 
(ベビーリーフ)
~2018.6.23 種まき(ばら蒔き)、発芽しました~
 
180626kale
 
(ケール)
~2018.6.23 種まき(筋蒔き)、発芽しました~
 
180626salad_lettuce
 
(サラダ菜)
~本日、種まきをしました~
庭・菜園 | 投稿 19:07 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ かぼちゃが生育中です
ミニかぼちゃ(栗坊)が元気にツルを伸ばし、支柱・ネットの頂部に達しました。植えた10株のほとんどに着果し、成長中です。
 
180622kabocha
 
180622kabocha2
 
180622kabocha3_2
 
~目下、大きいもので直径5cm程度です~
庭・菜園 | 投稿 10:27 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ペチュニアとマリーゴールドへ植え替え
パンジーを、ペチュニア(苗=5ポット)とマリーゴールド(苗=2ポット/3株に分けて)に植え替えました。
 
180621pansy
 
(ペチュニア苗=バイレット5ポット、    
    マリーゴールド苗=橙・黄2ポット)
 
180621pansy2
 
180621pansy3
 
(植え替え後)
~花数を増やす“摘心と切り戻し”は活着後に実施します~
 
---------------------
 
180524pansy
 
(パンジー/2018.5.24撮影)
~いつまでもパンジーが綺麗に咲き続けたため、
ペチュニアへの植え替えが少々遅くなりました~
| 投稿 18:57 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 本日の朝採り野菜
野菜~ミニトマト、小松菜、レタス、大葉~を朝採りしました。
 
180621mini_tamato2_2
 
(ミニトマト)
 
180621lettuce2_2
 
(左:小松菜、右:ミックスリーフレタス)
 
180621ooba2
 
(大葉)
 
【 収 穫 前 】
~九州旅行中に割と成長していました~
 
180621mini_tamato_2
 
(ミニトマト)
 
180621komatuna
 
(小松菜)
 
180621lettuce_2
 
(ミックスリーフレタス)
 
180621aosiso
 
(青しそ)
庭・菜園 | 投稿 10:26 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 13回忌法要~九州に帰りました
6月16日(土)から昨日18日(月)まで、さくジーの亡弟の「13回忌法要」で九州に帰りました。
 
<6月16日(土)>
亡弟の「13回忌法要」が、弟嫁が主催して、福岡県志免町の斎場で執り行われました。私たち東京と和歌山の兄弟夫婦、弟嫁の佐賀の実家の皆さんが出席しました。
法要後、みんなで亡弟のお墓参りもしました。
 
180616fukuoka_13kaiki
 
(13回忌法要/西日本典礼志免斎場)
 
180616fukuoka_bosan
 
(お墓参り/筑紫野さくら墓苑)
 
 
墓参後、車2台に分乗して、この日の宿の佐世保市世知原町のホテル「天空の宿 山暖簾」に移動、13回忌出席者全員で1泊しました。
山や棚田などの緑豊かな自然の風景、天然温泉の世知原温泉「くにみの湯」、そして山や海の自然の恵みを生かした美味しい料理などなど存分に楽しみました。
 
180617sasebo_yamanoren
 
(天空の宿 山暖簾)
 
180617sasebo_yamanoren2
 
(展望テラスからの風景)
 
180617sasebo_yamanoren3
 
(天然温泉「くにみの湯」)
 
<6月17日(日)>
17日は朝からみんなで佐賀県呼子を訪ねました。
呼子朝市を散策したあと、名物のイカ料理を堪能しました。そして、遊覧船「イカ丸」号に乗って、七ツ釜を海上から見物しました。
 
180617sasebo_yobuko_asaiti
 
(呼子朝市)
 
180617sasebo_yobuko2
 
(呼子名物「ヤリイカの活造り」)
 
180617sasebo_nanatugama
 
(七ツ釜遊覧船「イカ丸」号)
 
180617sasebo_nanatugama2
 
(七ツ釜)
 
<6月18日(月)>
九州から帰るこの日、私たち兄弟夫婦は父母のお墓参りのためさくジーの故郷の“小国”(熊本県小国町)に行ってきました。
“小国”では、お寺(善正寺)でのお墓参りとともに、父母の実家などへの挨拶回りもしました。そして、いつのもの道の駅「小国 ゆうステーション」で干し椎茸等々を買って急ぎ福岡空港への帰路につきました。
 
180618oguni_zenshouji
 
(善正寺)
 
180618oguni_mitinoeki
 
(道の駅「小国 ゆうステーション」)
旅行・お出かけ | 投稿 12:32 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ゴーヤー用ネットを展張
ゴーヤーが丈を伸ばし、支柱・ネットの頂部付近まで達したので、2階ベランダまでネットを展張しました。
 
180613goya
 
(支柱・ネット頂部まで丈を伸ばしたゴーヤー)
 
180614goya_net
 
180614goya_net2
 
(2Fベランダまでネット展張した状態)
 
---------------------
 
【展張に使用したネット】
(園芸用ネット 200円/ダイソー)
 
180613goya_net_illust
庭・菜園 | 投稿 07:24 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ リーフレタスを朝採り
リーフレタス(プランター栽培)を朝採りしました。
 
3月3日に種まきをして育ててきた最後のレタスプランターを収穫し、3月3日分の栽培を終えました。
 
180613lettuce
 
(収穫前)
 
180613lettuce2
 
(朝採りレタス)
 
---------------------
 
レタスの“供給を切らさないよう”、次のレタス栽培も進行中です。
 
180613lettuce3
 
(左:種まき=2018.4.13、右:種まき=2018.5.6)
~間引き菜を苗としても利用し、別のプランターに植え付けながら
栽培を続けています~
庭・菜園 | 投稿 08:45 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 梅干し作り
わが家の青梅で梅干しを作っています。
6月1日に収穫した青梅を陰干しして完熟させ、赤紫蘇を投入して漬け込みを終えました。
 
180611umebosi_tukuri
 
(漬け込みを終えた梅干し漬け)
~左:塩漬け、右:らっきょう酢漬け~
 
【梅干し/塩漬け】
 
180606sioduke
 
(青梅を完熟中=2018.6.6)
 
180606sioduke2
 
(塩漬け=2018.6.6)
 
180609sioduke
 
(塩漬け=2018.6.9)
~重しで水か上がってきた状態~
 
180611sioduke
 
~赤紫蘇を入れて、漬け込みを完了=2018.6.11~
 
---------------------
 
【梅干し/らっきょう酢漬け】
 
180606rakkyousuduke
 
(らっきょう酢漬け梅干しの材料)
~完熟させた梅、赤紫蘇(もみしそ)、らっきょう酢~
 
180606rakkyousuduke2
 
~漬け込みを完了した
らっきょう酢漬け梅干し=2018.6.6~
| 投稿 20:13 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ミニトマトを初収穫!
ミニトマトを初収穫しました!
 
ミニトマトが実をつけながら丈を伸ばし、一番下(第一果房)の数個が色づいたので収穫してみました。
 
180610mini_tamato
 
180610mini_tamato2
 
180610mini_tamato_first
 
(初収穫!)
庭・菜園 | 投稿 08:48 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ かぼちゃが着果
“空中栽培”のかぼちゃがツル伸ばし、着果し始めました。
 
本葉4~5枚の頃親ヅルを摘心し、2~3本の子ヅルを支柱・ネットに沿わせながらし仕立ててきましたが、元気なツルが頂部まで達しました。
最終的にかぼちゃとして収穫する子ヅルに付けた10節あたり以降の雌花も咲き始め、順次受粉作業(人口交配)を行なっています。
 
180609kabocha
 
180609kabocha2
 
---------------------
 
180607kabocha
 
(受粉作業=2018.6.7)
庭・菜園 | 投稿 09:06 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 雨樋を清掃
雨樋(とい)を清掃しました。
 
わが家の雨樋が飛来した枯れ葉で詰まり、強い雨が降る度に雨樋から雨水が溢れるようになったので、専門業者/プロに雨樋の清掃(42,000円/1棟)をお願いしました。
当地関東地方も6日に梅雨入りが発表され、いよいよ雨の多い時期に入ります。雨樋はこれで一安心です。
 
180608 amadoi_soujii_east
 
(雨樋清掃/東側)
 
180608 amadoi_souji_east
 
(雨樋清掃/西側)
日々の出来事 | 投稿 14:03 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ シシトウを初収穫
シシトウを、初収穫しました。
 
今年のシシトウは、甘夏柑と梅の木の下に植え付けたため、例年に比べて育ちがイマイチでしたが、実を付け始めました。
 
180606sisitou
 
180606sisitou2
 
(収穫前)
 
180606sisitou3
 
(初収穫のシシトウ)
~ほんの少しですが・・・~
庭・菜園 | 投稿 09:02 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ イエローウィン 2018
ユリの「イエローウィン」が咲きました!
 
最初の開花は9年前。去年一昨年に比べるとやや見劣りはしますが、今年もレモンイエローの大きな花をたくさんつけてくれました。(手前の赤いユリはスカシユリ系の「アビオン」)
 
180603yellow_win
 
180603yellow_win2
 
180603yellow_win3
| 投稿 16:19 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 梅を収穫、大豊作!
庭の梅を収穫しました。大豊作でした!
 
梅雨入りが間近となりました。わが家の梅(ブンゴウメ)も収穫時期を迎えたので、本日収穫しました。
昨年、一昨年と2年続きで全く不作だったわが家の梅が、今年は立派な大粒の梅が“たわわに”実り、収穫量が10kgを越える大豊作になりました。
 
収穫した約10kgの梅は、6kgを調理用の「梅酢」の材料に、残りは「梅干し」(初挑戦)にする予定です。
 
180601ume
 
180601ume2
 
(“たわわに”実った梅)
 
 
180601ume3
 
(収穫した梅/収穫量=10kg!)
 
(More ... 19:00)
収穫した梅6kgを使って、さくバーバが早速「梅酢」作りをしました。
 
180601ume_su
 
(仕込みを完了した梅酢)
~〔ブンゴウメ 2kg、氷砂糖 800 g、米酢 1000 ml〕×3瓶~
庭・菜園 | 投稿 15:07 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 今年のイチゴ栽培、終える
今年のイチゴ栽培を終えました。
 
今年のイチゴは小粒で収量も少ない結果に終わりました。2~3年越しの苗からの栽培が“小粒・少量”の結果をもたらしたのかもしれません。
それでも、摘んだイチゴのほとんどを届けた“イチゴ大好き”の孫のからは「美味しかった!」と喜んでもらいました。
 
180601strawberry
 
(撤収前)
 
 
180601strawberry2
 
(撤収したイチゴ株)
庭・菜園 | 投稿 10:29 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |