2018年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年08月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 「青しそ」も移植しました
「青しそ」も株間を広げる移植を実施しました。
 
密植気味に植えた「青しそ」が成長し、お互いのが重なりあう状態になったので、「青しそ」の1列を隣接して栽培していた小玉スイカの跡地側に移植しました。
これまで“大葉”として収穫し続けてきた「青しそ」が、日当たりが良くなり、引き続き、秋の“穂しそ”の収穫まで元気に成長していくことを期待したいと思います。
 
180729aosiso
 
(小玉スイカの栽培跡地)
 
180730aosiso
 
(移植作業中)
 
180730aosiso2
 
(移植後)
~株間が広くなりました!~
庭・菜園 | 投稿 13:04 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ シシトウを移植しました
シシトウをミニトマトとかぼちゃの跡地に移植しました。
 
180729sisitou3
 
180729sisitou4
 
(移植後のシシトウ)
 
菜園が狭く、甘夏柑と梅の木陰スペースに、窮屈にシシトウ4株を植えて育ててきましたが、日当たりが改善でき、株間も広くとれて生育条件の良いミニトマトとミニかぼちゃの栽培跡地に移植することにしました。
先のミニトマト撤去後に2株を、本日ミニかぼちゃを撤去した跡地に残りの2株を移植しました。
この栽培環境の改善で、今年も秋まで次々と収穫が楽しめるシシトウになってくれることでしょう。
 
180729sisitou
 
(移植前のシシトウ 2株)
 
180729sisitou2
 
~奥のミニかぼちゃ跡にシシトウ2株を移植中。
手前の2株はミニトマト跡に先日移植したシシトウ~
庭・菜園 | 投稿 14:32 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ミニかぼちゃも 栽培終える ~全収穫数12個
ミニかぼちゃも全数を収穫し、栽培を終えました。
 
小玉スイカ同様、種から育てたミニかぼちゃ(栗坊)も、ツルがほとんど枯れた状態になったので、今朝、着果したかぼちゃの残り全数(8個)を収穫し、栽培を終えました。
先の初収穫で4個を収穫していましたので、全収穫数は大小あわせて計12個になりました。植え付けた株数=10株にしては少なく、及第点には及ばない結果となりましたが、“初めてトライした種から栽培&空中栽培”ということで良しとさせてもらいましょう...
 
【収穫・撤収前】
 
180727kabocha
 
180727kabocha2
 
180727kabocha3
 
【収穫・撤収】
 
180727kabocha4
 
(収穫したかぼちゃ8個=7+1個)
~直径10cmが最大~
 
180727kabocha5
 
(撤収したツルと支柱)
庭・菜園 | 投稿 13:20 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 小玉スイカの栽培 終える=“失敗の巻”
小玉スイカを収穫し、栽培を終えました。
 
わが家の小玉スイカは、着果した6個のうのち2個は途中で枯れて4個となりまりました。そして、このところの猛暑のためかツルが枯れて成長が止まってしまいました。
このような状況を受け、やや早めの収穫とは思いましたが、今朝、全部収穫し、栽培を終えました。
 
収穫した小玉スイカ4個は、最も大きいもので直径9cm、小玉スイカでも“超ミニの小玉スイカ”でした。早速、カットしてみたら、“残念! まだ中身が白い未熟のスイカ”でした。
種から育てた小玉スイカの初挑戦は、種まき時の発芽やその後の生育が思わしくなかったなど、問題が多い栽培となりました。
“スイカを手にして喜ぶ孫を想像しながら”トライした小玉スイカの栽培でしたが、残念ながら“失敗の巻”でした。
 
180726suika
 
180726suika2
 
(最後まで残った小玉スイカ 4個)
~上の写真:スイカのカバーはカラス対策~
 
180726suika3
 
(収穫した4個の小玉スイカ)
 
180726suika4
 
~切ってびっくり&残念! 未熟なスイカ!~
 
180726suika5
 
(撤収したツルと資材)
~“弱弱しい!根張りでした~
 
(More... 2018.8.7)
 
180729s_kun_suika
 
(孫のくんが食べたスイカ/2018.7.29)
~種が多くて、味がうすかった(くん)~
 
180807jukusei_suika
 
(熟成してから食べたスイカ/2018.8.7)
~紅くなりましたが、甘みはいまいちでした~
庭・菜園 | 投稿 13:03 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ たくさん花を付けました! ~ペチュニア~
2週間前に「切り戻し」をしたペチュニアが、たくさん花を付けました。
 
180725petunia
 
180725petunia2
 
【切り戻し(2018.7.12) 】
 
180712petunia2
| 投稿 11:39 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 梅干し 出来上がり!
梅干しが出来上がりました!
 
180724umebosi_sio
 
(塩漬け梅干し)
 
180724umebosi_rakkyousuduke
 
(らっきょう酢漬け梅干し)
 
わが家の青梅で漬け込んだ梅干しが土用を迎えたので、“猛暑”の日差しの下で2日間、「土用干し」をしました。
美味しそうな綺麗な梅干しに干し上がりました。(なお、製作者はさくバーバさくジーはアシスタントでした)
 
以下の写真は、
左:塩漬け梅干し(ブンゴウメ 2.7 kg、塩 490g/18% + 赤紫蘇)、
右:らっきょう酢梅干し(ブンゴウメ 1kg、らっきょう酢 1000ml+ 赤紫蘇)
 
180722umebosi
 
(土用干し/2018.722 干し始め)
 
180723umebosi_hosiagari
 
(土用干し/2018.723 干し上がり)
 
---------------------
 
さくバーバの故叔父様に書いていただいた毛筆書「梅の生涯」をあらためて懐かしく眺めました。
 
180724umenoshougai_keihou_1958
 
(昭和癸亥歳風待月 桂峰書「梅の生涯」)
~明治から大正の時代にかけて、
尋常小学校の国語教科書に載っていた詩~
| 投稿 09:53 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 経過観察(18年7月)=異常なし
きょうは、悪性リンパ腫寛解後の経過観察の診察日(3か月ごと)でした。
 
血液検査の結果等による担当医の診察の結果は「異常なし」でした。また、前回(5月)のCT検査の結果についても“異状なかった”ことを確認しました。
 
次回は10月29日。2013年末の“寛解・退院から5年”を迎えます。
 
180723jikeiidai_daisan
 
(慈恵医大第三病院 中央検査部)
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 11:12 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ミニトマト栽培、終える
ミニトマトの栽培を終えました。
 
ミニトマトの栽培を終え、撤収作業を行ないました。
今年のミニトマト4株の栽培の出来は、“なんとか及第点”といったところでした。今年も採れ始めた6月中旬以降、スーパーのトマトのお世話にならずに済みました。
 
180720mini_tamato
 
(撤収前の状態)
 
180720mini_tamato2
 
(撤収したミニトマト4株と資材)
 
180720mini_tamato3
 
(最後の収穫)
 
---------------------
 
180707mini_tamato
 
(収穫最盛期頃のミニトマト/7月7日)
庭・菜園 | 投稿 11:01 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ベビーリーフを収穫
ベビーリーフを収穫しました。
 
6月23日に種をまいたベビーリーフが大きくなったので、株元から刈り取って収穫しました。
種まきから1ヶ月足らずの早い収穫でしたが、強い日差しによる日焼けや虫食いが目立つベビーリーフでした。
虫食いなどにも“めげずに続けてきた”プランター野菜の栽培でしたが、夏季の“素人栽培はそろそろ限界”のようです。
 
180719baby_leaf
 
(収穫前)
 
180719baby_leaf2
 
(収穫したベビーリーフ)
 
180719baby_leaf3
 
(収穫したベビーリーフ/洗浄後)
庭・菜園 | 投稿 11:19 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ミニかぼちゃを収穫、まず4個!
ミニかぼちゃを収穫しました。まず4個!
 
種から育てたミニかぼちゃ(栗坊)が収穫時期を迎えました。
着果した13個のうち、収穫までたどり着いたのは10個(+1個・・・まだ小さく収穫まで至るか目下不明)。
“果実のつけ根が褐色にコルク化したら収穫の目安”(育て方)に従い、まず4個を収穫しました。
 
180718kabocha
 
180718kabocha2
 
180718kabocha3
 
(収穫時期を迎えたミニかぼちゃ)
 
180718kabocha4
 
(最初の収穫 まず4個!)
~大きいものでも直径10cm。
日持ちや食味が良くなるよう、2週間ほど熟成させます~
庭・菜園 | 投稿 09:05 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 狛江市中学校吹奏楽部のコンサート
今年も、狛江市「社会を明るくする運動」推進委員会主催の「狛江市の中学校吹奏楽部4校によるコンサート」が、狛江市民ホール(エコルマホール)で開催され、さくバーバと行ってきました。
 
180716 komae_concert
 
孫のR子の狛江第一中学校吹奏楽部は、プログラムの1番目に登場し、
・コンサート・マーチ「虹色の未来へ」(郷間 幹男 作曲)
・想ひ麗し浄瑠璃姫の雫(樽屋 雅徳 作曲)
・・・この2曲は、今夏参加する全日本吹奏楽コンクールの課題曲と自由曲
・銀河鉄道999(タケカワ ユキヒデ 作曲、小島 里美 編曲)
の3曲を演奏しました。
中3になったR子は、フルートで(一部ピッコロに持ち替えて)出演しました。「想ひ麗し浄瑠璃姫の雫」ではフルート・ソロ部分を担当するなど頑張っていました。
 
180716 komae_concert2
 
180716 komae_concert3
| 投稿 20:30 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ゴーヤーを初収穫!
ゴーヤーのグリーンカーテンがほぼ完成しました。ゴーヤーもたくさん付け、さらに成長中です。
今朝、程よい大きさに成長したゴーヤー1個を初収穫しました!
 
180716goya2
 
180716goya
 
~緑のカーテンがほぼ完成しました~
 
180716goya3
 
~ゴーヤーをたくさん付けています!~
 
180716goya4 
 
(収穫第1号のゴーヤー)
~アバシゴーヤー/16cm×8cm~
庭・菜園 | 投稿 08:14 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 目下6個! ~小玉スイカ~
梅雨明けの強い日差しを受け、小玉スイカが雄花・雌花を付けながら、支柱頂部を越えて丈を伸ばしています。
着果数は目下、大小6個。まだまだ小さく、大きいもので直径3cm。果たして“食べられるスイカ”まで育ってくれるかどうか.....
 
180714suika
 
180714suika2
 
さらに伸びるツルに備えて~着果を増やし、大きくするために~、支柱・ネットを追加展張しました。
 
180714suika4
 
(追加展張した支柱・ネット)
庭・菜園 | 投稿 11:06 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ らっきょう
鹿児島のさくバーバの姉上様から大粒の立派な土付き「らっきょう」が届きました。
 
さくバーバが早速、「酢らっきょう」として漬け込みました。
 
180713rakkyou
 
(左:鹿児島から届いた「らっきょう」、右:らっきょう酢/購入)
 
180713su_rakkyou
 
(漬け込んだ「酢らっきょう」)
| 投稿 19:50 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ミョウガ(茗荷)を採取
ミョウガ(茗荷)を採取しました!
 
庭のミョウガの株元近くから花みょうが(花穂、花茎)が顔を出したので、早速、手で掘って採取(収穫)しました。
 
180713myouga
 
(顔を出した花みょうが)
 
180713myouga2
 
(採取したミョウガ)
 
180713myouga3
 
(採取したミョウガ/洗浄後)
 
(More... 19:00)
夕食で“ミョウガ入り”の酢の物をいただきました。
 
180713sunomono
庭・菜園 | 投稿 10:43 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ペチュニアの「切り戻し」
ペチュニアの「切り戻し」を行ないました。
 
6月21日に植え付けたペチュニア苗が活着し、茎を伸ば始めたので、1回目の「切り戻し」を実施しました。
思い切って茎全体を5~8cm位にバッサリと切り戻すとともに、追肥を行ないました。今年もたくさん花を咲かせるために・・・
 
180712petunia
 
(「切り戻し」前のペチュニア)
 
180712petunia2
 
(「切り戻し」をしたペチュニア)
 
---------------------
 
【昨年のペチュニア】
 
170718petunia
 
~「切り戻し」をした結果、たくさん花を付けました!~
| 投稿 11:15 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 神田・学士会館レストランでランチ会
元職場(昭和50年代/40年前)の大先輩からのお誘いで、元職場の仲間とともに3人で、神田の学士会館のレストラン「ラタン」でランチ会をしました。
 
高い天井と格調あるカーテンで飾られた大きな窓など、昭和初期の建築以来今も当時の姿を残す学士会館のレストラン「ラタン」で、美味しい料理をいただきながら、歓談の時を過ごしました。
 
180710gakusi_kaikan
 
180710gakusi_kaikan2
 
(学士会館/千代田区神田錦町)
~“久しぶりの神田”となりました!~
 
180710gakusi_kaikan_latan
 
(レストラン Latin)
 
180710 latin
(レストラン Latin/HPより)
日々の出来事 | 投稿 19:56 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ きょうの朝採り~ケール、リーフレタス
プランター栽培のケールとリーフレタスを朝採りしました。
 
【ケール】
 
180709kale2
 
(朝採りケール)
 
180709kale
 
(朝採り前)
~種まきから45日、虫に食われながらも、
なんとか収穫にこぎつけました~
 
【リーフレタス(ミックス)】
 
180709lettuce
 
(朝採りレタス/外葉からかき採り収穫)
 
180709lettuce2
 
(洗浄中)
~食べられるように綺麗にするのは、いつもさくバーバです~
 
180709lettuce3
 
~たくさん採れました!~
庭・菜園 | 投稿 10:24 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ パセリの植え替え
パセリを植え替えました。
 
2年越しで栽培してきたパセリが“とう立ち”して枯れてきたので、園芸店で購入したパセリ苗に植え替えをしました。
育った葉を外側から使う分だけ収穫し、料理の飾り、サラダやスムージーなどの材料として長く頑張ってきたこれまでのパセリに代わって、“新パセリ”にも活躍してもらいましょう。
 
180707parsley
 
(栽培を終えたパセリ/植え替え前)
 
180707parsley_nae
 
(植え替え用のパセリ苗)
~ホームセンターや園芸店を周り、4箇所目でやっとゲットしました~
 
DSCF0137 (1000x748)
 
(植え替え作業中)
 
DSCF0147 (1000x750)
 
(植え替えを完了した“新パセリ”)
庭・菜園 | 投稿 09:37 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ゴーヤー、かぼちゃ、スイカの状況
梅雨が明け、ツルもの野菜~ゴーヤー、小玉スイカ、ミニかぼちゃ~が元気になってきました。
 
【ゴーヤー】
 
ツルの先端がまもなく2Fベランダに到達する勢いです。
ただ、開花はまだ少なく(雌花はほとんど見当たらない)、ゴーヤーの着果はこれから。
 
180704goya
 
180704goya2
 
~ベビーゴーヤーをやっと見つけました!~
 
【小玉スイカ】
 
栽培5株のうち、1株が支柱頂部までツルを伸ばしました。
“世間のスイカ栽培”より生育が遅れており、やっと1株に着果したところで、まだ着果していない他株を含め、無事収穫までたどり着けるか気がかりな状況です。
 
180704suika
 
180704suika2
 
~最初に着果した小玉スイカ~
 
【ミニかぼちゃ】
 
ツルが元気に伸びて、アーチ状の支柱頂部を覆っています。
ミニかぼちゃの着果数は、栽培10株に対しては少な目ですが、目下13個。初期に着果したかぼちゃはまもなく収穫です。
 
180704kabocha
 
180704kabocha2
 
(初期に着果したミニかぼちゃ/8個)
庭・菜園 | 投稿 10:56 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 「高齢者2時間講習」を受講
「高齢者2時間講習」を受講しました。
 
運転免許証の更新期間満了日(誕生日の1か月後の日)の年齢が70歳から74歳までの者で免許更新を希望する者は、更新手続前に高齢者講習等を受講しなければなりません。
免許証の更新期間満了日が今秋到来するさくジーはきょう、近くの調布自動車学校で「高齢者2時間講習」(運転適性検査〔視野角度・夜間視力等/30分〕、安全運転講義〔30分〕、実車指導〔60分〕)を受講しました。
 
講習修了後、「高齢者講習終了証明書」の交付を受けました。
 
さくジーにとって、40年ぶりの自動車学校(教習所)体験でした。
 
180702chofu_driving_school
(調布自動車学校)
 
180702chofu_driving_school2
(運転適性検査)
 
180702chofu_driving_school3
 
180702chofu_driving_school4
 
(実車指導)
日々の出来事 | 投稿 16:42 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |