2018年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年10月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ ゴーヤーを撤収、栽培終える
ゴーヤーを撤収しました。
 
台風24号が非常に強い勢力を維持したまま近づいています。
まだまだ元気で実をつけ続けているわが家のゴーヤーですが、この台風24号の強風でゴーヤーネットに被害が出そうなので、本日をもって今年のゴーヤー栽培を終えることにし、撤収しました。
 
撤収時に収穫した最後のゴーヤーを加えると、最初からの全収穫個数は今年も「約130個!」。「立派な緑のカーテン+大豊作」で栽培を終えることができました。めでたし めでたし!でした。
 
180929goojaa
 
~今年も立派な「緑のカーテン」になりました~
 
180929goojaa2
 
~まだまた、たくさん実をつけていましたが・・・~
 
180929goojaa_tesshuu
 
(撤収作業中)
~重くなったゴーヤーネットを慎重に下ろしました~
 
180929goojaa_tesshuu2
 
(撤収作業中)
~ゴーヤーのツルと葉の撤収が終わったところ~
 
180929goojaa_tesshuu3
 
~130個ものゴーヤーを育てた大きく立派な根と茎~
 
180929goojaa_tesshuu4
 
(撤収作業中)
~大量のツルと葉はゴミとして出さないで、
菜園通路に溝を深く掘って埋め、土に返してあげました~
 
180929goojaa_tesshuu5
 
~ゴーヤー撤収 完了!~
 
---------------------
 
180929goojaa_final
 
~最後の収穫ゴーヤーです!~
庭・菜園 | 投稿 17:05 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 「穂シソ」(紫蘇の実)を収穫
「穂シソ」(紫蘇の実)を収穫しました。
 
種から育てて、長く大葉として利用してきた今年の青シソが、「穂シソ」の収穫適期とされる(程良く“ぷちぴち感”が感じられる)“シソの穂先に花が幾輪が咲き残っている頃”になったので、本日、地植え分*について収穫しました。
 
(*プランター栽培分については後日収穫)
 
180928siso
 
180928siso2
 
(収穫適期を迎えた「穂シソ」/収穫前)
 
180928siso_no_ho
 
(摘みとった「穂シソ」)
 
 
180928siso_ho_to_ooba
 
(収穫「穂シソ」)
 
さくバーバが手をアクで真っ黒にしながら穂をしごき採りました。たくさん採れました! 写真上は選別した“柔らかい葉”。廃棄せずに料理に使うとのこと~
 
---------------------
 
さくバーバが「穂シソの佃煮」にしてくれました。
紫蘇の香りが食欲をそそります。ご飯を食べ過ぎないようにしなっきゃ!
 
180928siso_no_ho_tukudani
庭・菜園 | 投稿 19:12 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 自転車の「後輪タイヤ」交換
主にさくジーが使用している電動アシスト自転車(ヤマハ PAS 26インチ)の「後輪タイヤ」が長年使用による劣化が進行してきたので、タイヤを交換しました。
「後輪タイヤ」の交換は後輪ホイールを車体から取り外して行う必要があり、車軸に取り付けられた数多くの部品等の取り外し・組み立てに、いささか手こずりました。
 
180923old_tire
 
(交換前の劣化が進行したタイヤ)
~長年使用で摩耗、かつ、ひび割れも生じていた~
 
180923tire_exchange_work
 
(タイヤ交換作業中)~後輪ホイールを取り外した段階~
 
180923tire_exchange_work2
 
(タイヤ交換作業中)
~手前:交換用の新26インチタイヤ~
 
180923tire_exchange_work3
 
~後輪タイヤの交換終了~
 
180923tire_exchange_done
 
~後輪タイヤの交換完了~
DIY | 投稿 21:41 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 北海道旅行
18日から昨日20日までの2泊3日で、北海道(道東)旅行にさくバーバと行ってきました。
・18日 釧路空港→釧路市湿原展望台→阿寒湖温泉/泊
・19日 →阿寒湖観光船/毬藻(まりも)観察→屈斜路湖・美幌峠→川湯温泉/泊
・20日 →斜里町・オホーツク海→摩周湖→釧路湿原(細岡展望台)→釧路市街(和商市場、幣舞橋)→釧路空港
 
さくジーは札幌市には仕事の関係で何度も訪れていましたが、道東は初めての訪問です。
かねがね行ってみたいと思っていた毬藻の阿寒湖など、欲張った旅とはなりましたが、良い天気にも恵まれ、いい旅となりました。
 
180921tour_map
 
---------------------
 
180918airport_kushiro
 
9/19 釧路空港
~釧路空港に到着。いい天気、さぁー出発!~
 
180918kushirosi_situgen_tenboudai
 
9/18 釧路市湿原展望台からの眺め、湿原越しに釧路市街が
 
18091akan_onsenn_turuga
 
9/19 宿泊ホテル 阿寒湖温泉「あかん遊久の里鶴雅」
 
180919turuga_onsen_roten
 
9/19「あかん遊久の里鶴雅」の湖畔の露天風呂
 
180919akanko
 
9/19 阿寒湖 ~雄阿寒岳を望む~
 
180919akanko_cruise
 
9/19 阿寒観光遊覧船から
 
180919marimo
 
180919marimo2
 
9/19 「毬藻」
~遊覧船から阿寒湖チュウルイ島に上陸、「マリモ観察展示センター」で実際の天然毬藻を観察しました。
「毬藻の唄」を遊覧船内で聴きました。若い頃ラジオでよく聴いた“詩情豊かな”「毬藻の唄」の阿寒湖にいつかは行ってみたいと思っていました。その阿寒湖訪問がこの歳で実現しました!~
 
180923marumo-no-uta
 
 
DSCF1187
 
9/19 弟子屈町
~「たんちょう」にも会いました!~
 
DSC_0229
 
9/19 川湯温泉「KKRかわゆ」
~2泊目の宿です~
 
180919kkrkawayu_kani
 
9/19 夕食
~知床和牛&蟹づくし会席プラン、まずは“カニ”からいただきました!~
 
180920okhotsk_sea
 
9/20 オホーツク海(斜里町)~知床半島を望む~
 
180920shari_siretoko_hakubutukan
 
9/20 斜里町立知床博物館
 
~“もう来ることはないので”、北の斜里町まで足を延ばし、オホーツク海を見に行きました。
また、斜里町立博物館も見学しました。数々の歴史・民族、知床の自然・動物が展示してありました。特に剥製の数・質は“半端ない”です。素晴らしかった!~
 
180920mashuuko
 
8/20 摩周湖
~“霧の摩周湖”ではありませんでしたが、快晴で綺麗でした~
 
180920hosooka_tenboudai
 
9/20 釧路湿原 細岡展望台
~大規模な湿原を実感しました。
遠くに雄阿寒岳・雌阿寒岳も望めました~
 
180920washou_itiba
 
9/20 和商市場
~お土産の“仕上げ”は北海道三大市場ぼひとつとされる和商市場で。
たくさん買いました!~
 
180920nusamaibasi
 
180920nusamaibasi2
 
9/20 釧路市「幣舞橋」
~旅の終わりは夕日の「幣舞橋」でした!~
 
---------------------
 
180921omiyage_simafukurou
 
(わが家への記念土産「蝦夷シマフクロウの木彫り」)
~アイヌは生活を守る神としてお祭りしていたそうだ。
“福朗” “福来” “不苦労”とげんの良い鳥~
旅行・お出かけ | 投稿 15:49 | コメント:4 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ きょうから北海道旅行
きょうから2泊3日で北海道(道東)旅行に行ってきます。
 
釧路空港から、釧路湿原阿寒湖温泉/泊→屈斜路湖川湯温泉/泊→摩周湖釧路湿原釧路市街さくバーバと巡るレンタカーツアーです。
 
安全運転に徹し、大地震後の北海道観光を支援してきます。
 
180918doutou_ryokou
旅行・お出かけ | 投稿 06:39 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 小松菜の間引き移植
小松菜を“間引き移植”しました。
 
9月8日に種まきをした小松菜が発芽し、本葉が3~4枚まで成長したので、ほぼ3cm間隔に間引きました。
この間引き小松菜は廃棄せず、根を傷つけずに周りの土ごと新たなプランターに苗として、最終的な5~6cm間隔に、移植しました。
 
180916komatuna
 
(本葉が3~4枚に成長した小松菜/間引き前)
 
180916komatuna_ishokugo
 
(上2プランター:間引きした小松菜、
下2プランター:移植した小松菜)
庭・菜園 | 投稿 15:16 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 散歩道の栗
散歩道の栗が秋を“主張”していました。
 
きょうは「最高気温 23.5℃、前日差 -6.2℃、10月上旬並」(気象庁最寄り観測点)の“寒いような”涼しい一日でした。
猛暑の夏がようやく終わったようです。暑さで滞っていた毎日の散歩、低迷していた歩数計の値の改善に“努めなければならない秋”が巡ってきました。
 
180911kuri2
 
180911kuri
四季 | 投稿 16:32 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ プランター栽培、小松菜から再開
プランターに小松菜の種をまきました。
 
9月に入り厳しい残暑も幾分和らいだので、“夏期中断”していたプランターによる野菜栽培を小松菜から再開しました。
 
180908komatuna_tanemaki
 
(種まきを終えた小松菜プランター~3条筋まき~)
庭・菜園 | 投稿 15:33 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ゴーヤーネット~台風で破損、修復~
台風21号の強風で破損したゴーヤーのネットを修復しました。
 
昨夕は当地も台風21号による強風(最大瞬間風速 25m/気象庁最寄観測地点)が吹き荒れました。
この強風でさくジー菜園のゴーヤーネットが破損してしまいました。
 
180905goojaa_net_hason
 
~ネット最上部が強風に耐えられず破断しました~
 
180905goojaa_net_hason2
 
~ネット下部も“ぐちゃぐちゃ”状態になりました/2Fから~
 
朝から修復作業に取りかかりました。大きく(重く)育ったツル・葉に“苦戦”しながら修復を完了しました。
 
180905goojaa_net_shuuri2
 
(修復完了~左方から~)
 
180905goojaa_net_shuuri
 
(修復完了~右方から~)
 
強風で落果したゴーヤーがたくさんありました。作業途中で採取したゴーヤーともども本日の収穫数は13個(通算88~100個目!)。
 
180905goojaa
 
180905goojaa2
 
(落果ゴーヤーを含む収穫ゴーヤー11個)
~この他に2個収穫、本日の収穫は計13個になりました~
庭・菜園 | 投稿 17:11 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ イチジクを“1個”収穫
イチジクを“1個”収穫しました。
 
大小2鉢で育ててきた今年のイチジクは、期待した大きい方には全く果実を付けず、小さな方に3個付けただけとなりました。
そのうち1個が熟したので収穫してみました。“イチジク大好き”のさくバーバに食べてもらいましょう!
 
180904itijiku
 
180904itijiku2
 
180904itijiku3
庭・菜園 | 投稿 14:36 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ シシトウを収穫
シシトウを収穫しました!
 
さくジー菜園の数少ない夏の栽培野菜のシシトウを収穫しました。
暑い夏の間も少しづつ収穫を続けてきたシシトウでしたが、少し暑さが和らぎ、雨が降ったこのところの天気のためか、今日は多めの収穫となりました。
 
180903sisitou2
 
(栽培中のシシトウ 4株)
 
180903sisitou
 
(本日の収穫分 200g)
 
(More... 2018.9.4) シシトウ味噌になりました!
 
180904sisitou_miso
 
(シシトウ味噌~オカカ・胡麻入り~)
庭・菜園 | 投稿 17:41 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |