2018年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 羽田空港までお見送り
鹿児島から来訪したさくバーバの姉上と娘のMちゃん(さくバーバの姪子)を羽田空港まで見送りに行ってきました。
 
181031haneda_airport
 
~羽田空港第2ターミナル・出発~
 
------------------
 
Mちゃんの務める会社の全国の事業所の日頃の取り組みを報告して競いあう全国報告大会(King of LEOC Award 2018) にMちゃんが九州・沖縄代表として上京するのにあわせて、さくバーバの姉上が10月27日(土)から本日31日(水)までの日程で来訪しました。
さくバーバが帯同して、28日は浅草・東京スカイツリー見物を、29日は新宿ぶらり散歩を、30~31日は箱根に1泊旅行を楽しみました。また、28日にはわが家で長男と長女家族も参加して食事会をしました。
 
Mちゃんは29日、東京ドームホテルでの全国報告大会に出場しました。報告会の結果は、なんと「優勝!」。かんばりました。おめでとう!
 
〔2018.10.28〕
181028asakusa_skytree
 
~浅草から東京スカイツリーへの道で~
 
181028sakuji_taku
 
~みんなで楽しい食事会~
 
〔2018.10.29〕
181029 king of LEOC Award 2018
 
~優勝トロフィー・賞状・賞品、
おめでとう!~
 
〔2018.10.30~31/箱根1泊旅行〕
181030fuji_from_ropeway
 
~晴天に恵まれ、ロープウェイから
富士山が綺麗に見えた! そうです~
 
181031hakone_green_plaza
 
~箱根で唯一富士山が見える「ホテルグリーンプラザ」、
眺めも温泉も食事もよかった!そうです~
イベント | 投稿 18:33 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 大根の間引き
大根の間引きをしました。
 
10月初旬に種まきをした大根が発芽、成長し、本葉が6~7枚になったので、株間が25cm程になるよう間引きしました。
あわせて株元に土寄せしました
 
181030daikon
 
(間引き前の生育状況)
 
181030daikon2
 
(間引き後)
 
181030daikon_mabikina
 
(間引き菜)
庭・菜園 | 投稿 11:14 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 経過観察(18年10月)=異常なし
悪性リンパ腫寛解後の経過観察の診察(3か月ごと)を受診しました。
血液検査、CT検査の結果を受けた担当医の診察の結果は「異常なし」でした。
 
2013年末の“寛解・退院”から5年が経過しました。
以降の経過観察の診察は半年ごとになり、次回は来年4月予定。
 
181029jikei_daisan
 
(慈恵医大第三病院)
 
181029jikei_daisan_ct
 
(同 放射線部 CT室)
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 14:41 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 自転車の後輪ベアリング部の交換
さくジーの電動アシスト自転車の後輪ハブが損傷しました。
“まだまた乗れる自転車”なので、ホームセンターの自転車店に後輪を取り外して持参し、損傷したベアリング部の交換修理をお願いすることにしました。
その修理が、昨日完了し、本日、この修理済の後輪を自転車に元通り取り付け、組み立てました。
 
181014bicycle_bearing_damage
 
(ベアリング部が損傷した後輪ハブ)
~損傷の理由は経年劣化と思われるがが、さくじーが先日実施した後輪タイヤの交換時の取り付け方が不適切だった可能性も考えられます・・・~
 
181028bicycle_bearing_complete
 
(ベアリング部を交換修理が完了した後輪ハブ)
~販売店は、メーカーから部品一式を取り寄せ、交換作業を実施してくれました~
 
181028bicycle
 
~後輪の取り付け、組み立て作業~
 
181028bicycle2
 
~後輪の取り付け、組み立てが完了~
DIY | 投稿 15:52 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 芋がらの酢漬けと干しズイキ
「芋がらの酢漬け」と「干しズイキ/芋がら」ができました。
 
181019imogara_suduke2
 
(芋がらの酢漬け)
 
181022imogara
 
(干しズイキ/芋がら)
 
世田谷産の里芋の茎を4束入手したので、2束は「酢漬け」に、もう2束は天日干しして「干しズイキ/芋がら」にしてもらいました
 
181021imogara
 
世田谷産の里芋の茎)
 
181019imogara2
 
(薄皮剥ぎなど下作業中)
~アクが強かった! そうです~
 
 
【酢漬け】
 
181021imogara_suduke 
 
***********
 
【干しズイキ/芋がら】
 
181020imogara_tenpibosi
 
181021imogara_tenpibosi2
 
(天日干し)
 
181022imogara2
 
(干しズイキ/芋がら)
~出来上がり!~
| 投稿 19:35 | コメント:4 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 栗おこわ
夕食で、「栗おこわ」をいただきました。
美味しい秋の味覚を楽しみました。
 
181021kri_okowa
 
おこわの栗はさくジーの散歩道の農家の栗。昨日、売り切れないうちにと、早めに散歩に出かけ、ゲットしました。
1日天日干しをして、本日、皮をむき、「栗おこわ」にしてもらいました。 
 
180911kuri_seijou
 
(散歩道の農家の栗林/成城 2018.9.11撮影
 
181020kuri_seijou2
 
~この日の最後の1袋でした!~
 
181021kuri
 
(天日干しと皮むき)
~この部分だけはさくジーが担当しました~
 
181021kri_okowa_2
 
(「栗おこわ」)
~甘い栗で美味しかった!~
| 投稿 19:19 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 嬉しい贈り物が届きました!
故郷の友人、熊本のA君ところから、またまた嬉しい贈り物が届きました。
 
小・中学校時代からの熊本在住の友人A君が、
・私たちの故郷小国町の実家の畑で栽培し、自から作った粉末の「柚子入りとうがらし」と、その原料となった「とうがらし/鷹の爪」
 
・同じとうがらしと柚子で作った調製間もない青い「柚子とうがらし」~とうがらしは早い時期に収穫、冷凍保存し、柚子の収穫を待って調製したとのこと~、と、青い「柚子」(→“スダチ?”でした!)
 
・熊本地震で大被害を受けた西原村俵山界隈で収穫した貴重な「ぜんまい」
を送ってくれました。
 
丹精を込めて作っていただいた贈り物、ほんとうにありがとう! “故郷の熊本・小国”が思い出されます。
A君に感謝!
 
181016okurimono_from_kumamoto
 
(嬉しい贈り物)
~左:「柚子入りとうがらし」と「とうがらし」、中:「柚子とうがらし」と「柚子」、右:「ぜんまい」~
| 投稿 14:02 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 散歩道の秋の花たち
秋の花々を眺めながら散歩しました。
 
きょうは最高気温 が20℃前後までしか上がらず、涼しい一日となりました。気象予報士が“今後はもう夏日なることはない”と伝えていましたが、“やっと秋が来た”ようで、さくジーの散歩道でも秋の花たちを多く見かけるようになりました。
 
181014kochia
 
181014kochia2
 
(コキア/狛江市東野川4丁目)
 
181014cosmos
 
(コスモス/世田谷区喜多見 ふれあい広場)
 
181014hagi
 
(ハギ/調布市入間町2丁目)
 
181014susuki
 
(ススキ/同上)
 
181014hanamizuki
 
(ハナミズキ/同上)
四季 | 投稿 17:43 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 孫の運動会
昨日9月13日は孫のが通う狛江第一小学校の運動会でした。さくバーバと見物に行きました。
 
181013komae1_undouka
 
“数日前が真夏日だった”とはとても思えない“肌寒い”陽気でしたが、子どもたちの元気な声が校庭に響きわたっていました。
R子に続きも中学に進級したので、今年から小学校の運動会に出場する孫は(小4)が一人です。
は個人競技「80m走」、団体競技「UFOなワッショイ」、演技「東京五輪ダンシングヒーロー&ヒロイン音頭」、4・5・6年選抜「高学年リレー」に出場しました。がんばりました!
 
181013komae1_undoukai2
 
181013komae1_undoukai3
 
181013komae1_undoukai4
| 投稿 12:54 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ PCの初期化!
わが家のPCを初期化しました!
 
PCが購入して6年が経過しました。
windows7からwindows10へのOSアップグレード、バージョンアップ更新等のメンテナンスを繰り返してきましたが、経年使用とともに次第に重く、遅くなり、不具合も多発するようになりました。
初期化により長年蓄積してきたアプリを失うことになり、再インストール等が必要になるので躊躇しましたが、ここで思い切って初期化を行うことにしました。
 
181012pc_Initialize
 
(初期化の開始!)
 
181012pc_Initialize2
 
(windows10 再インストール中)
 
 
windows10のインストールが終わってから、これまで使っていた失われたアプリの再インストールを実施しましたが、回復できない有用なアプリも多くありました。
MicroSoftのWord、Excel、Outlookについては、“思いのほか高価”でしたが、これまでの保存ファイルの利用・継承を考慮し、Microsoft「Office」を新たに購入することにしました。
 
181014office personal 2016
 
(Microsoft「Office/Personal 2016」)
 
〔お詫び〕
この作業で、ブログの更新が滞っています・・・
日々の出来事 | 投稿 09:27 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 大根の種まき
大根の種まきをしました。
 
ゴーヤー、青シソ、シシトウの栽培を終えて“全面空き状態”になった菜園は、“秋に種を播まき、冬を越して春先に収穫する大根”を栽培することにしました。
 
“連作障害に強いとされる大根”ですが、さくジー菜園の大根栽培は3年目。立派な大根の収穫は期待できないと思いますが、“殺風景な冬の菜園に緑を提供してくれるだけでも良い”考え、今年も大根栽培することにしました。
 
181006daikon_tanemaki
 
(大根の種まきを終えた菜園)
 
181006dikon_tane
 
(今年の大根の種)
 
181006daikon_tanemaki2
 
(大根の配置)
庭・菜園 | 投稿 19:26 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ シシトウも栽培終える
シシトウも栽培を終えました。
 
夏から採れ続けてきたシシトウが秋を迎え、着果がほぼ終わったので、栽培を終えることにしました。
 
181002sisitou
 
(撤収前)
 
181002sisitou2
 
(撤収したシシトウ)
~例年のシシトウに比べると根張りが弱く、うち1株(右)は青枯病~
 
180923sisitou
 
180930sisitou
 
(上:9月23日の収穫、下:9月30日の収穫)
~例年に比べると収量は少なめでしたが、自家用には十分な量でした~
 
---------------------
 
さくジー菜園を占め続けていたゴーヤー、青シソ、そしてシシトウを撤収したので、久しぶりに“何もない菜園”になりました。
 
181003sakuji_saien
 
~“何もない菜園”です。残ったのは写真左のパセリのみ~
庭・菜園 | 投稿 09:58 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ レモンが2個落果
甘夏柑とレモンが台風24号の暴風に耐えました。
 
きょう明け方の台風24号の暴風はすさまじく、私たちの街でも、最大瞬間風速は午前0時過ぎに35.3m(気象庁の最寄り観測点)と、統計を取り始めてから最も強くなりました。
この台風24号の暴風で、まだ成長中の
・甘夏柑~たくさん実をつけ豊作が見込める~、と
・レモン~春先の“豊作予感”に反して残念ながら着果数が10数個程度~
が被害を受けていないか、心配しましたが、
甘夏柑は被害なし、レモンも落果は2個~“青レモン”として初収穫!~で済みました。
 
181001saidai_shunkan_fuusoku
【観測史上1位の値 更新/日最大瞬間風速 10/1 9:00現在】
--- 気象庁 HPから ---
 
 
181001amanatukan
 
(被害がなかった「甘夏柑」)
~このままいけば豊作です!~
 
181001lemon
 
(2個落果した「レモン」)
~春に花はたくさんつけたのですが、
何度数えても20個届かない状態です~
 
181001lemon2
 
~台風24号の暴風で落果した「レモン」2個、
“青レモン”としていただきます~
 
(More... 2018.10.2)
“青レモン”スライスを入れたレモンサワーを飲んでみました!
 
181002lemon_sour
庭・菜園 | 投稿 12:44 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |