2018年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年12月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 小松菜
小松菜の丈がようやく15~25cmになったので、収穫しました。
 
9月初旬に種まきをしたこの小松菜は、さんざん虫に食われ、その後も生育がいまいちで、収穫まで2.5か月もかかり、しかも僅かな収量となりました。
 
181129komatuna
 
(収穫前の小松菜)
 
181129komatuna2
 
(収穫した小松菜)
~あまり品質の良くない小松菜です。
スムージーの材料になります~
 
--------------------
 
11月中旬に種まきをした温室栽培の小松菜は無事発芽し、目下元気に育っています。
 
181129komatuna3
 
(温室栽培の小松菜)
~最左1列は他列より遅らせて種をまきました~
庭・菜園 | 投稿 11:19 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 自治会防災訓練
町内(城山自治会)の防災訓練に参加しました。
 
181125bousai_kunren
 
(防災訓練会場)
 
今年の防災訓練は、例年実施している備蓄した防災用備品・非常食の確認や炊き出し訓練(今年は「“ポリ袋で調理したごはん”のカレーライス」)に加え、市総合防災安全課に指導をいただきながら、自治会周辺の街を歩き、危険個所、避難ルートの確認等も行いました。
日頃、対話やお付き合いが少ない地域住民相互が親しく交流する場ともなりました。
イベント | 投稿 19:34 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 円卓の会-2018.11
「円卓の会」(職場に設置されていた打ち合わせ用円卓(丸テーブル)を囲んで仕事をした平成5~9年当時の職場仲間たちの会。年2回開催)が 、昨夕、新宿の居酒屋「ぼんや」で開催され、さくジーを含め元職場のOB仲間10名が集まりました。
 
181120shinjuku2
 
181120shinjuku
 
(新宿駅東口)
~メニエール病の症状が僅かに残る状態でしたが、
無事新宿の居酒屋「ぼんや」に到着しました~
 
美味しい新潟の地酒と料理をいただきながら、近況や昔の思い出などに話を弾ませなから、楽しい歓談の時を過ごしました。
 
161130entakunokai2
 
(新宿3丁目「ぼんや」/2F)
 
181120entakunokai_bonya
OB会 | 投稿 16:50 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ストレプトカーパス
今年もストレプトカーパスの花が咲きました。
 
181119streptocarpus
 
181119streptocarpus2
 
~筒状で先端が五裂の可愛い紫色の花をつけています。
育て始めて4年。さし木で増やし4鉢になりました~
| 投稿 11:09 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 小松菜の種まき/大根の生育状況
小松菜の種まきをしました。
 
9月初めに種まきをした小松菜は散々虫(ヨトウムシなど)に食われ、その後も育ちが悪く、いまだに収穫できないでいますが、気温が低下し、害虫被害も少なくなる時期になったので、また種をまき、温室で栽培することにしました。
 
181117komatuna
 
(9月初めに種まきをした小松菜)
 
181117komatuna2
 
~種まき~
 
 
181117komatuna3
 
~温室で栽培します~
 
--------------------
 
このところ野菜にとって好天気だったこともあって、大根が“元気に”育っています。
 
181117daikon
庭・菜園 | 投稿 16:06 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 甘夏柑が色づきました!
きょうは当地も最低気温が今季最低の4.9℃(気象庁最寄り観測点)を記録しました。朝晩の気温が低下し、昼夜の気温差も大きくなり、甘夏柑がここにきて急に色づきました。
 
今年もまたたくさん実をつけています。ただ、着果数が多すぎるためか、総じて小振りです。立派な甘夏柑の収穫には、摘果を兼ねて、早めに少しずつ収穫し始めたほうがよさそうです。
 
181115amanatu
 
181115amanatu2
 
庭・菜園 | 投稿 17:38 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 散歩道が紅葉
メニエール病の発症以降控えていた散歩(ウォーキング)を再開しました。
散歩道の木々がすっかり紅葉(黄葉)していました。
 
181111kouyou_nogawa
 
(野川歩道)
 
181111keyaki_nogawa_ryokuti-park
 
(野川緑地広場)
四季 | 投稿 20:43 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ またメニエール病に...
一昨日さくジーは、またメニエール病による激しい“めまい”がと”吐き気”や”おう吐”の症状に襲われ、きょうから予定した“秋の新潟(古民家の宿「國安」)への旅”を急遽中止しました。
 
メニエール病は、サラリーマン時代末期に初めて発症、そして4年前にも発症したさくジーの持病的な病気で、また、同じ症状が現れてしまいました。
 
昨日、きょうと少しずつ症状は良くなってきてはいますが、まだ“ふらつき”が残っています。
楽しみにしていた新潟旅行でしたが、この状態で車を運転して新潟までとても行ける状態ではないので、やむなく中止しました。
昨日、きょうと少しずつ症状は良くなってきてはいますが、まだ“ふらつき”が残っています。ひどくならなければいいのですが・・・ 
 
〔メニエール病〕
内耳(耳の奥)にある三半規管や蝸牛(かぎゅう)にリンパ液が増えすぎることが関係している病気。
 
181109meniere's_disease
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 16:06 | コメント:4 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 干し柿の出来上がり!
干し柿が出来上がりました!
 
181105hosigaki2
 
10月末に、近所のさくバーバのお知り合いのさん方から、大型の干し柿“百目柿”を2個(しかも、皮むきをして、かつ吊るしひも・手揉み用の手袋付きで)頂戴しました。
早速吊るして干し、晴天下で1週間余が経過、ほぼ干し上がったので、~チョット早めでしたが、今後の天候が思わしくなく、カビが心配されるので~、本日、取り入れました。
 
美味しそうです!さん、ありがとうございました。
 
181029hosigaki
 
(干し初め 2018.10.29)
 
181105hosigaki
 
(取り入れの前)
| 投稿 09:58 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |