2018年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年01月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 大根と小松菜を収穫
正月料理用に大根と小松菜を収穫しました。
 
【大 根】
来春の収穫に向けて順調に成長しています。
早すぎる収穫ですが、正月料理(紅白なます)用に大きめに育っていた2本を収穫しました。
 
181230daikon
 
181230daikon2
 
(大根の生育状況)
 
181230daikon3
 
(収穫した2本の大根)
 
【小松菜】
主にスムージー用に撒き時をずらしながら種まきをした小松菜も、冬で成長スピードは遅いものの、虫がいないため立派に育っています。
こちらも正月料理(お雑煮)用に、先行成長した小松菜を間引き収穫しました。 
 
181230komatuna
 
(小松菜の生育状況)
 
181230komatuna2
 
(収穫した小松菜)
庭・菜園 | 投稿 16:25 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 鉢物をビニール温室に収容
きょうは最低気温が氷点下4.1℃、今季最低(気象庁最寄り観測点)を記録しました。いよいよ冬本番です。
屋外に置いたままの鉢物栽培の植物を冬の寒さから護るため、ビニール温室を組み立て、収容しました。
 
181229vinyl_onsitu
 
(ビニール温室の組み立て)
~解体保管中のビニール温室を再利用、
底部に保温シートを張りました~
 
181229vinyl_onsitu2
 
181229vinyl_onsitu3
 
(栽培鉢物を収容)
庭・菜園 | 投稿 15:47 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 台所照明を蛍光灯からLEDに変更
台所カウンターボード用の照明を蛍光灯から蛍光灯型LEDに変更しました。
 
この照明はインバーター式の蛍光灯だったので、インバーター回路をバイパス(撤去)し、電源に直結する配線変更を実施しました。
 
181227led
 
☆(上)台所蛍光灯照明~取り外した状態~
・蛍光灯 20W形 FL20SSN/18
 
☆(下)交換用「蛍光灯型LED」~ネットで購入~
・LED蛍光灯(20W相当形)T8 直管、口金:G13
・消費電力:9W
・発光色: 昼白色(5000K)
・本体材質:アルミ+乳白色ポリカーボネートカバー
 
181227led2
 
(蛍光灯型LEDに交換、取り付け後)
 
181227led3
 
(変更作業完了)
DIY | 投稿 20:22 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 「車検」を受けました
わが家の自動車の「車検」(有効期限=来月1月末)を近所のモータースで受けました。
 
181225shaken
 
(車検を受けたHモータース)
 
このところ高齢者ドライバーによる事故のニュースが毎日のように伝えられています。さくジーも“廃車・免許証返納の年頃”に入ってきています。これが最後の「車検」となるか・・・
日々の出来事 | 投稿 16:27 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ レモンを全部収穫
レモンを全部収穫しました。
 
181215lemon2
 
(収穫したレモン 26個/3.5kg)
 
レモンがほぼ色づき終わったたので全数を収穫しました。
収穫量は26個/3.5kg(先の初収穫2個を加えると今年は計28個)でした。昨年の59個/5.7kgに比べると大幅減少となりましたが、良しとしましょう。 
 
181215lemon
 
(収穫前)
 
181215lemon3
 
~1個だけ青く小さかったレモンを
“木守り”として残しました~
庭・菜園 | 投稿 10:50 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 金柑のシロップ煮
金柑のシロップ煮がたくさんできました!
 
一昨日、さくバーバがお友達のお誘いで“金冠狩り”に参加し、金柑をたくさん持ち帰ってきました。
早速、金柑のシロップ煮作りに着手、金柑のシロップ煮がたくさんできました。 
 
181212kinkan
 
(金柑狩りでゲットした金柑=4.6kg)
 
181213kinkan
 
(一昨日出来上がった金柑シロップ煮)
 
181214kinkan
 
(昨夜出来上がった金柑シロップ煮)
 
************
 
さくジー菜園の金柑はまだまだ“青く”、収穫はしばらく先ですが、着果数が10個に満たない不作の状態です。 
 
181214kinkan_saien
 
さくジー菜園の金柑)
 
| 投稿 08:45 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 浴室用電気乾燥機の点検
浴室用電気乾燥機(浴室暖房・換気・乾燥機)の点検を行いました。
 
浴室用電気乾燥機は、消費生活用製品安全法で特定保守製品として、製品の点検期間内(わが家の製品は9~11年の間)に点検を行うことが定められており、本日、専門業者による点検を受けました。
点検結果(総合判定)は「適合(異状なし)」でした。
 
181213kansouki_tenken2
 
181213kansouki_tenken3
 
(点検作業中)
 
181213kansouki_tenken
 
(点検終了)
日々の出来事 | 投稿 15:29 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ペチュニアをパンジーに植え替え
初夏から長く咲き続けてきたペチュニアがほぼ咲き終わったので、パンジーに植え替えました。
 
180725petunia
 
(満開の頃/2回目の切り戻し後 7月25日)
 
181210petunia
 
(植え替え前/本日)
 
181210pansy2
 
(パンジーに植え替え後)
 
--------------------
 
植え替え作業】
 
181210pansy
 
(パンジー苗/10株ポット)
~8株については“カラス被害が少ない?”黄色にしました~
  
  
181210pansy3
 
(パンジーに植え替え後)
~左奥:まだ咲き続けようとするペチュニアを廃棄するのは忍びず、プランターに移植しました~
| 投稿 19:12 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 甘夏柑とレモンを初収穫
レモンが色づき収穫できるようになりました。
今年のレモンは、春にはたくさん花を付け、甘夏柑同様“大豊作”を期待していましたが、その後の実付きが悪く、着果数は20個程となりました。(昨年は最後の収穫だけでも59個/5.7kgでした) だだ、着果数が少ない分総じて大きなレモンに育っています。
まず、2個収穫しました。
 
DSCF1857
 
(収穫期を迎えたレモン)
 
DSCF1870
 
(初収穫のレモン)~右の直径=7~8cm!~
 
--------------------
 
今年もたくさん実を付けた甘夏柑も色づき、大きくなってきました。
食用の甘夏柑は今少しおき、完熟を待ってからの収穫となりますが、マーマレード用としてまず5個収穫しました。
 
181207amanatukan
 
(甘夏柑の状況)
 
181207amanatukan2
 
(マーマレード用に収穫した甘夏柑)
庭・菜園 | 投稿 16:07 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 温室にヒーターを設置
温室にパネルヒーターを設置しました。
 
明日から今シーズン一番の強い寒気が入り、週末かけて一気に真冬並みの寒さになっていくと予報されています。
いよいよ到来する本格的寒さによる温室内の低温化に対応するため、今年も温室内にパネルヒーターを設置することにしました。
 
181206panel_heater
 
(温室用パネルヒーター)
~温室の底・中央に設置した~
 
181206timer_setting
 
(パネルヒーター用の電源タイマー)
~通電時間帯は当面深夜午前1時~4時~
181206onsitu
 
(ヒーター設置後の温室)
庭・菜園 | 投稿 19:12 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ わが家の紅葉 2018
門先のドウダンツツジと庭のブルーベリーが紅葉しました。
 
181204doudan_tutuji
 
(ドウダンツツジ)
 
181204blueberry
 
(ブルーベリー)
四季 | 投稿 10:52 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 大根の天日干し
大根を天日干しにしました。
 
今日午前、さくバーバはお友達の紹介で“大根抜き会”に参加し、立派な大根5本をゲット、うち2本はご近所の知人宅に届け、残り3本を持ち帰ってきました。
大きな大根だったので、大半(2.5本分)は「干し大根の漬物(即席漬け)」にすることにし、早速天日干しにしました。
 
181201daikon
 
181201daikon2
 
(持ち帰った3本の大根)
 
181201daikon_hosi2
 
181201daikon_hosi
 
(大根の天日干し)
~輪切りにした大根は竹ざると乾燥用3段かごで、短冊状に切り込みを入れた大根は紐を通して物干しに(“タコ干し”で)、干しました~
| 投稿 17:31 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |