2019年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年03月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 梅が開花!
梅が開花し始めました!
 
今年もたくさんつぼみをつけ・膨らませていた庭の梅(豊後梅)が、このところの陽気で一気に開花し始めました。
 
190226ume_kaika2
 
190226ume_kaika2
 
190226ume_kaika
 
---------------------
 
散歩道の梅はすでに満開状態です!
 
190223ume_setagaya_seijou
 
~世田谷区成城4丁目で~
| 投稿 13:59 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ きょうの朝採り~大根と小松菜
大根と小松菜を朝採りしました。
 
大根が大きく育ってきました。
大根2本を朝採りし、「干し大根の即席漬け用」に天日干しにしました。
 
190222daikon
 
~直径10cm弱まで大きく育ってきました~
 
190222daikon2
 
(朝採り大根=2本)
 
190222daikon3
 
(天日干し)
 
  ------------------
 
プランター・温室栽培の小松菜を朝採りしました。
 
190222komatuna
 
(朝採り前)
~手前:全部収穫、奥:1/2間引き収穫~ 
 
190222komatuna2
 
(朝採り小松菜)
庭・菜園 | 投稿 09:55 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 金柑とレモンを収穫
“超小粒”金柑と“取り残し”レモンを収穫しました。
 
190220kinkan_to_lemon
 
(収穫した金柑とレモン)
 
昨年の収穫後、生育好地(と思われる)菜園南側に移しましたが、わずか24個の“超小粒”金柑の収穫に終わりました。
 
190220kinkan
 
(金柑/収穫前)
 
昨年末“全部収穫した”つもりでいましたが、レモンの木の最上部にまだ5個のレモン(直径4cmほどの小玉レモン)が“取り残し”になっていました。
 
190220lemon_torimokosi
 
(取り残しになっていたレモン/収穫前)
庭・菜園 | 投稿 15:18 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 甘夏柑の木を整枝
甘夏柑の木を整枝しました。
 
“大豊作の甘夏柑を吊るしていたため下方にたわんでしまった枝”を元に戻す整枝を実施しました。
込み合った枝を剪定した後、下方に“たわんだ枝”を主幹に添え木にした園芸用支柱3本の上部からヒモで上方に引き戻しました。
 
190218amanatu_seisi
 
~整枝作業中~
 
190218amanatu_edakiri
 
~剪定した枝~
 
190218amanatu_seisi2
 
~“たわんだ枝”を添え木の上部にヒモで引き戻し~
 
190218amanatu_seisi3
 
~整枝が完了!~
庭・菜園 | 投稿 06:11 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 台所天井灯もLED化
台所の天井蛍光灯が劣化し暗くなってきたので、蛍光灯型LED灯に交換しました。
この蛍光灯器具はインバーター式だったので、インバーター回路をバイパスして電源に直結する配線変更を行いました。
 
190216led_light
 
☆(左)取り外した「台所天井蛍光灯」
・蛍光灯 40W形 HFA1720E/Panasonic
 
☆(右)交換用「蛍光灯型LED灯」
・LED灯(40W相当形)T8 直管、口金:G13
・消費電力:15W
・発光色: 昼白色(5000K)
 
190216led_light2
 
~LED化作業中~
 
190216led_light3
 
~LED化完了~
DIY | 投稿 08:22 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 小松菜を収穫
小松菜(プランター・温室栽培)を収穫しました。
 
190214komatuna2
 
(収穫した小松菜)
 
190214komatuna
 
(小松菜の生育状況/収穫前)
 
昨年12月1日に種まきした小松菜(奥列の3プランター)がようやく収穫できるまでに成長したので、約半分を間引き収穫しました。
夏の栽培に比べ収穫まで時間がかかりましたが、虫がいない分質の良い小松菜がとれました。
 
収穫が途切れないよう後続(追っかけ種まき)分も、寒い中それなりに育っています。
庭・菜園 | 投稿 12:53 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 甘夏柑を全部収穫
甘夏柑を全部収穫しました。
 
「明9日は関東の広い範囲で大雪のおそれ」と気象庁が発表しました。この大雪による着雪が、豊作の甘夏柑の重みとともに甘夏柑の枝に荷重となり、枝を折損させることが予想されるので、今日のうちに甘夏柑を全部収穫することにました。
 
収穫数は95個でした。
これまでに収穫した甘夏柑84個と合わせると、全収穫数は、なんと179個!甘夏柑は今年も大豊作でした。
 
190207amanatu
 
(収穫前の甘夏柑)
 
190207amanatu2
 
(収穫した甘夏柑=95個)
 
“木守り”として1個は穫らずに残しました。
 
190207amanatu3
 
(木守り)
 
(More... 2019.2.10/6:30am)
 
9日から降った雪は“甘夏柑の枝を折る”ような積雪ではありませんでした。
 
190210yukino_asa
庭・菜園 | 投稿 15:35 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 新しいPCを購入しました!
新しいPC(ノートパソコン)を購入しました。
 
19207new_pc
(新PC)
 
2012年に突然HDDが壊れて更新したわが家PCは、使用開始からまもなく7年になります。HDDの寿命は一般的には“1万時間”とも云われていますので、また故障の時期を迎えています。
このため、現PCの突然の故障時に備えて、予備のPC(格安ノートパソコン)をネットで購入しました。
この新PCが昨日届きました。早速、立ち上げ、主なアプリのインストールを済ませました。
本日のブログは“このPC”で投稿してみました!
 
<主なスペック>
 
* OS :Windows 10 Home 64ビット
* CPU名:インテル Celeron プロセッサー N3350
* キャッシュメモリ:2MB
* メインメモリ 標準 ※2 4GB DDR3L-1600
* 液晶ディスプレイ :15.6型ワイドTFTカラー液晶  
* 解像度:1366×768ドット (WXGA) 
* 記憶装置:SSD ※5 128GB
* 光学ドライブ
ドライブの種類:DVDスーパーマルチドライブ
* スピーカー:ステレオスピーカー内蔵 (3W×2)
* マイク:アナログマイク内蔵
* Webカメラ:30万画素Webカメラ内蔵
* LAN:100BASE-TX/10BASE-T (RJ45)
* 無線LAN:IEEE802.11b/g/n
* Bluetooth 機能:Bluetooth 4.0
* キーボード:107キー日本語キーボード
* ポインティングデバイス:マルチタッチ・タッチパッド  
* USBポート:USB3.1×1、USB3.0×1、USB2.0×1 
* 電源:ACアダプターまたはリチウムポリマーバッテリー
* バッテリー駆動時間:約5.6時間
* 消費電力:最大約33W 
* サイズ (突起部除く):幅381.4×奥行き251.5×高さ27.6mm
* 質量:約2.0kg
日々の出来事 | 投稿 16:14 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 「ラティスフェンス」を補修
菜園・駐車場間の「ラティスフェンス」が、雨・水や紫外線により塗装が剥離し劣化してきたので補修しました。
 
190204lattice
 
~「ラティスフェンス」の下部から塗装剥離が進行~
 
 
190204lattice2
 
~フェンスを取り外し、サンドペーパー等で既存塗膜を除去、削りかすや埃を払い、木部塗料で塗装しました~
 
 
190205lattice
 
~補修完了!~
DIY | 投稿 11:56 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 本日の朝採り野菜~小松菜、大根~
さくバーバの「小松菜が欲しい、大根葉が欲しい」とのリクエストに応えて小松菜と大根を収穫しました。
 
【小松菜】
 
190204komatuna
 
~12月1日と9日に種まきをした小松菜(プランター栽培)を間引き収穫しました~
 
【大根】
 
190204daikon_ha
 
~大根葉のリクエストでしたので、成長が遅れている“細い”大根を4本収穫しました~
庭・菜園 | 投稿 11:45 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 「踏み台」を補修しました
部屋から庭に出る「踏み台」が劣化したので補修しました。
 
190201fumidai
 
~劣化した「踏み台」~
 
 
190201fumidai_hoshuugo
 
(補修完了後)
 
--------------------
 
【「踏み台」の補修
 
190202fumidai_gaiyou_zu
 
(補修 概要図)
 
190201fumidai_sizai
 
(資材)
 
190201fumidai2
 
~天板を張替えました~
 
190201fumidai3
 
~塗装して完了~
 
(この家に越してきた2010年に設置したこの「踏み台」は2014年に初回の補修を実施。今回は2回目)
DIY | 投稿 12:00 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |