2019年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年04月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 松の伐採
わが家裏方向の緑地の松の木2本が伐採されました。
 
190329pine_tree2
 
(松の木伐採後)
 
3月14日~29日、わが家裏方向の緑地の「松枯れが生じた松の木2本」の市・緑と公園課による伐採工事が実施されました。
景観上からは残したい松の木でしたが、倒木による被害(根元から倒れるとわが家にも被害を及ぼしかねない)を回避するためには必要な伐採でした。
 
190314pine_tree_mae
 
(伐採前/2019.3.14)
190319pine_tree
 
(伐採作業中/2019.3.19)
 
190329pine_tree
 
(伐採後/2019.3.29)
日々の出来事 | 投稿 07:39 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 狛江市中学校吹奏楽部合同演奏会
孫のR子が出演する「狛江市中学校吹奏楽部合同演奏会」が、昨日、狛江市民ホール(エコルマホール)で開催され、さくバーバと行ってきました。
 
R子の狛江第一中学校吹奏楽部は、演奏会プログラム5番に登場し、
・アパラチアン序曲(曲: James Barnes)
・喜歌劇「こうもり」セレクション(曲: John StraussⅡ)
・アイデア(曲: 星野 源)
・故郷の空 in Swing(編曲: 福田 洋介)
を演奏、また、
R子ら市内4校の3年生が、プログラム最後の「合同演奏」で
・オーメンズ・オブ・ラブ(曲: 和泉 宏隆)
を演奏しました。
 
R子はフルートで(一部ピッコロに持ち替えて)出演、中学生最後の演奏会を頑張りました!
 
190327komae1_junior_highschool_brass
 
190327komae1_junior_highschool_brass2
 
(狛江第一中学校吹奏楽部の演奏)
 
190327komae_junior_highschool_brass
 
(3年生合同演奏)
| 投稿 10:08 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 小松菜とリーフレタスを収穫
小松菜とリーフレタスを収穫しました。
 
1月5日種まきのプランターは全部、19日種まきのプランターは大きく育った小松菜を間引き収穫しました。
 
190327komatuna
 
(収穫前)
 
190327komatuna2
 
(収穫した小松菜)
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
3月10日に植え付けをしたリーフレタスが元気に成長して外葉が重なり合うようになったので、外葉をかき採り収穫しました。
 
190327lettuce
 
(かき採り収穫前)
 
190327lettuce2
 
(収穫したリーフレタス)
庭・菜園 | 投稿 11:24 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ リーフレタスの種まき
今年もリーフレタスを種からプランターで育てることにしました。
 
排水口を付加した発泡スチロールのプランター2台それぞれに、
・サニーレタス と、
・リーフレタス ミックス
の種を均一になるようバラマキにしました。
 
発芽後、数回に分けて株間をあける間引きを行い、1か月半後頃から収穫を始められる見込み。株が大きくなったら外葉からかき取って収穫します。
 
190324lettuce_tanemaki
 
(種まき・覆土後)
   
-------------------
 
3月10日に苗を植え付けたレタス(リーフレタス、玉レタス)も順調に育っています。 
 
190324lettuce3
 
~玉レタスの2株は、株間をあけるため
奥のプランターに移植しました~
庭・菜園 | 投稿 15:47 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 小松菜を収穫
小松菜を収穫しました。
 
1月5日と19日に種まきをした各プランターの大きく育った小松菜、込み合ってきた小松菜を間引きしながら収穫しました。
 
190320komatuna
 
(本日の生育状況/収穫前)
~きょう20日は季節外れの陽気、
日中は収穫後も温室から出したままにしました~
 
190320komatuna2
 
(収穫した小松菜)
庭・菜園 | 投稿 16:10 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 「アミガサユリ」が咲きました
今年も「アミガサユリ」(バイモ)が咲きました。
さくジー菜園に春の到来を告げてくれた最初の花です。
 
190318amigasayuri
 
190318amigasayuri2
 
190318amigasayuri3
| 投稿 10:47 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 最後の大根収穫
大根栽培を終えました。
 
大きく育った大根から順に収穫してきた今年の大根でしたが、最後の収穫となりました。
 
190316daikon
 
収穫した最後の大根は、1本は“葉付きがほしい”とのさくバーバのお友達へ、残り2本は“漬物用に天日干し”に、そして“大根おろし”と”大根葉とじゃこ炒め”になりました。
 
190316daikon2_1
 
190316daikon2_2
 
収穫が終わった晩秋に種をまき、冬を越して春先に収穫するさくジー菜園の大根栽培は今年で4年目。これまでの栽培経験が活きてか、いつもより立派な大根がたくさん獲れました。
 
…………………………
 
春の菜園シーズンもすぐそこ。きょうの大根収穫跡も近くの公園で集めてきた落葉を鋤き込む土壌改良を実施しました。 
 
190316daikon3
 
~落ち葉鋤き込み作業中~
 
190316daikon4
 
~菜園全区画のリア鋤き込み作業が完了。
春の野菜植え付け準備OK!です~
庭・菜園 | 投稿 20:08 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ カボチャの種まき
カボチャの種をまきました。
 
今年は「みやこ(サカタのタネ)」(家庭菜園で人気のカボチャ、果実は1.5kg前後、ホクホクしておいしい)を栽培することにしました。
まず、ポリポットで苗作りです。
ポット6個に種をまきをしました。
 
190315kabocha_tanemaki
 
190315kabocha_tanemaki2
 
~5ポットに2粒ずつ(封入粒数が11粒だったので
1ポットは1粒)まきました~
 
190315kabocha_tanemaki3
 
~発芽適温が“25~30℃”と高いので、保温シートで覆い、
ビニール温室内で発芽を待ちます~
庭・菜園 | 投稿 16:06 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 雨水タンクホースの補修
雨水タンクのホースを補修しました。
 
菜園用の雨水タンク接続用のプラスチック製雨水ホースが日ざらしにより劣化が進行、ホースのひび割れが生じてきました。
この対策として、
・雨水ホースのひび割れ箇所を交換する、
・雨水ホースを熱収縮性チューブで覆う
補修作業を実施しました。
 
190314usui_hose
 
~雨水ホースのひび割れ箇所を交換~
 
190314usui_hose2
 
~熱収縮性チューブ(商品名:ヒシチューブ)で覆う作業~
 
190314usui_hose3
 
~補修完了!~
DIY | 投稿 18:57 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 今朝の朝採り~小松菜~
小松菜(プランター・温室栽培)を朝採りしました。
 
今年になって種まきをした小松菜も収穫できるようになりました。
 
190312komatuna
 
~左が朝採り小松菜、
右の小さめの小松菜はもう少し置いてから収穫します~
 
---------------------
 
小松菜の収穫が途切れないように、また新たに種まきをしました。しっかり発芽しました。
 
190305komatuna_tanemaki
 
(種まき=2019.3.5)
~これまでの100円ショップの種ではありません。
種苗メーカーの種!です~
 
190311komatuna_hatuga
 
(発芽状況=2019.3.11)
庭・菜園 | 投稿 10:50 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ レタス苗の植え付け
レタス苗を植え付けました。
 
近くのホームセンターに最初の春植え野菜苗としてレタス苗が入荷しました。
早速6ポット購入し、プタンターに植え付けました。
 
190310lettuce
 
(レタス苗)
左3ポット:リーフレタス/品種:レッドファイヤー
右3ポット:玉レタス/品種:シスコ
 
190310lettuce2
 
(植え付け完了)
庭・菜園 | 投稿 16:52 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 初めて咲きました!~ジンチョウゲ~
ジンチョウゲが初めて咲きました!
 
このジンチョウゲ(沈丁花)は、2015年頃に挿し木として鉢植えで育て始めましたが生育が思わしくないので、2016年秋、わが家北側・裏隅に地植えにしました。
日当たりが悪いなど環境は“いまいち”でしたが、地植えから2年半後の今年、初めて花を付けてくれました。
まだ若木ですが、“三大香木”のひとつとされるジンチョウゲ、強い香りを放ちながら咲いています。
 
190308tinchouge
 
190308tinchouge2
 
190309jinchouge
 
--------------------
 
161023tinchouge
 
~地植えにした2016年頃~
| 投稿 18:41 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 大根収穫跡に落葉を鋤き込み Ⅱ
大根の収穫跡地に落葉を鋤き込みました。
 
大きく育った大根から順に収穫してきた結果、次の区画が更地になったので、近くの公園で集めてきた落葉を鋤き込みました。春野菜の植え付けに備えての土壌を改良です。
 
190306daikon_hato
 
~最後の3株を引き抜いて更地に~
 
190306daikon_hato2
 
~落ち葉に糠を混ぜて鋤き込み~
 
190306daikon_hato3
 
~鋤き込み完了~
庭・菜園 | 投稿 08:05 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 梅が満開!
庭の梅が満開になりました!
 
庭の梅(豊後梅)が満開、薄紅色の美しい花をたくさんつけて綺麗です。
梅が大豊作だった昨年より花の数が心持ち少ないようにも感じますが、今年もまた豊作を期待しましょう。
 
190306ume_mankai
 
190306ume_mankai2
 
190306ume_mankai3_2
 
(More... 2019.3.8_9:00am)
青空バックの梅が綺麗でした。
メジロも飛来しました。
 
190308plum_blue_sky
 
190308mejiro
| 投稿 09:35 | コメント:3 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 小松菜を朝採りしました
小松菜(プランター・温室栽培)を朝採りしました。
 
190303komatuna2
 
昨年12月1日と12月9に種まきをしたプタンターの栽培が終わりました。
 
190303komatuna
庭・菜園 | 投稿 11:16 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ R子が都立K高校に合格!
孫のR子が都立K高等学校に合格しました!
 
きょうは全日制都立高等学校の入試の合格者発表の日。R子が受験した都立K高等学校(品川区)から“合格”を伝えてきました。
孫が第一志望の都立K高等学校に入学できることになり、たいへん嬉しく思いました。
 
190301k_highschool
 
(都立K高等学校)
| 投稿 10:44 | コメント:4 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |