2019年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年08月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ ブラックベリー
ブラックベリーを収穫しました。
 
ブラックベリーが今年もたくさん実を付け黒く熟し始め、収穫期を迎えました。
今回の収穫量は約480g。冷凍保存・採り貯めにしました。
今後の収穫分もあわせ、スムージーやジャムの材料としてに使用します。
 
190728blackberry
 
190728blackberry2
 
(ブラックベリー/収穫前)
 
190728blackberry3
 
(収穫したブラックベリー≒480g)
庭・菜園 | 投稿 14:34 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ほうとう、ブランデー梅酒、シシトウの辛味噌炒め
さくジー菜園で採れた野菜(カボチャ、シシトウ)を使った「ほうとう」と「シシトウと茄子の辛味噌炒め」を、梅で作った「ブランデー梅酒」を味わいました。
 
〔お昼〕ほうとう
先に収穫し追熟20日間のカボチャを具材として使った「ほうとう」を食べました。美味しかったです!
 
190727kabocha
 
~カボチャは収穫時期が早すぎた?ためか、
“ホクホク感”が少ない感じでした~
 
〔夕食〕ブランデー梅酒
仕込んでからもうすぐ2か月となるので、飲んでみることにしました。美味しく出来ていました!
 
190727brandy_umeshu
 
〔夕食〕シシトウと茄子の辛味噌炒め
今朝収穫したシシトウです。美味しくいただきました。
 
190727sisitou
 
****************
 
〔2019.7.22 夕食〕カボチャサラダ
収穫・追熟カボチャの最初の料理は「カボチャサラダ」でした。
カボチャが未成熟でカボチャの旨味は“いまいち”でした。(今年のカボチャ栽培は収穫時期が早すぎたようです)
 
190722kabocha
| 投稿 21:48 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ミニトマトとシシトウを収穫
ミニトマトとシシトウを台風6号が近づく前に収穫しました。
 
190727mini_tomato
 
(ミニトマト)
 
190727sisitou
 
(シシトウ) 
 
190727mini_tomato-sisitou
 
(収穫後)
庭・菜園 | 投稿 12:37 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ゴーヤーを初収穫!
ゴーヤーを初収穫しました!
 
190725goojaa3
 
(初収穫のゴーヤー)
~下:一番果、上:二番果~
 
一番果の収穫(初収穫)はもう少し大きくなってからと“ボーっと”待っていたら、今朝、黄色く熟れた状態になってるのが分かり、あわてて収穫しました。
二番果も黄色くならないうちにと、あわせて収穫しました。
 
190725goojaa
 
190725goojaa2
 
(収穫前)
 
(More)美味しかった!
  <7/25 18:00>
二番果は、スライスしておかか・ポン酢でいただきました。
 
190725goojaa4
 
  <7/26 6:00>
完熟ゴーヤー(一番果)は、スムージーになりました。
 
190726goojaa
庭・菜園 | 投稿 10:31 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ミョウガを採取
ミョウガを採取しました。
 
庭のミョウガ(茗荷)が顔を出したので、採取(収穫)しました。
小振りのミョウガが10個採取できました。
 
190724myouga
 
(顔を出したミョウガ/収穫前) 
 
190724myouga2
 
(採取したミョウガ)
庭・菜園 | 投稿 10:52 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ レモンが“豊作”、甘夏柑は“不作”
今年の甘夏柑とレモンの着果状況です。
 
【レモン】
 
昨年は着果が少なかったレモンがたくさん実を付けいます。今年はレモンが“大豊作”のようです。
 
190723lemon
 
190723lemon2
 
【甘夏柑】
 
昨年は収穫数179個もの“大豊作”だった甘夏柑は、一転、着果数が(目を凝らして探しても)10未満の“不作”の状況です。
 
190723amanatukan
 
190723amanatukan2
 
~“前年に果実がなった枝には
翌年花がつかず、実がならない”=裏年です~
庭・菜園 | 投稿 15:27 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ゴーヤーネットを2段に
ゴーヤーネットを2段に張り増しました。
 
2Fベランダまでツルを伸ばしたゴーヤーですが、支柱上部付近にもたくさんのツルを伸ばし、まきつく“ネットを求めている状態”になったので、既設ネットの上にもう1段ネットを張り増しました。
 
190719goojaa
 
190719goojaa2
庭・菜園 | 投稿 10:16 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ シシトウを朝採り
シシトウを朝採りしました。
 
雨や曇りの日が多く、7月とは思えない涼しい日が続き、各地で農業被害が出ていますが、さくジー菜園のシシトウは元気に育っており、採れ続けています。
 
190718sisitou
 
190718sisitou2
 
(収穫前)
 
190718sisitou3
 
(収穫したシシトウ)
庭・菜園 | 投稿 09:00 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 今年のゴーヤーの状況
梅雨の長雨、日照不足のためか、例年に比べ成長が遅れている今年のゴーヤーですが、何とかツルの先端が2Fベランダ上部付近まで達しました。
 
190717goojaa
 
190717goojaa2-2
 
(ゴーヤーの成長状況)
 
開花数も少なく(開花数20に対して1とされる雌花はなかなか見当たらず)、着果はまだ数個の状態。
 
190717goojaa3
 
190717goojaa_hatunari
 
(着果の状況)
~収穫はもう少し先です・・・~
庭・菜園 | 投稿 10:46 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ マリーゴールドに植え替えました
ペチュニアをマリーゴールドに植え替えました。
 
  190713marigold
 
例年秋まで元気に咲き続けるペチュニアですが、今年は早めに終わりを迎えてしまいました。
代わりに、夏から秋にかけて長く咲き続けるマリーゴールドに植え替えることにしました。
 
190713marigold2
 
(マリーゴールドの苗)
~色違い苗を4ポット(各ポット3株の苗)を購入しました~
 
190713marigold3
 
~4ポットの苗をそれぞれ3株に分けた全12株を、吊り下げプランター4台に2株ずつ植え付け、余った4株は寄せ植え鉢(奥2鉢)に植え付けました~
 
190713marigold4
 
(植え替え完了)
| 投稿 14:32 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ミニトマトの収穫、うどん粉病防除対策
ミニトマトを収穫しました。
 
そして、発生したうどん粉病を防除するため、“重曹スプレー”(重曹1gを水1000mlで薄めた液をスプレーでうどん粉病が発生した葉に吹きつける。うどん粉病に効果があるとされる)を実施しました。
 
190711mini_tomato
 
(本日の収穫)
~下の方から順番に赤く/黄色くなった実を収穫~
 
190711mini_tomato2
 
~うどんこ病は梅雨時に多発するようですが、
あっという間に広がっていました~
 
190711mini_tomato3
 
~“重曹スプレー”後、
白いうどん粉は消えましたが・・・~
庭・菜園 | 投稿 15:29 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ HG技術OBの会 ~最終回~
昨日、「HG技術OBの会 」(昭和40年代前半の頃の職場の仲間“90歳超えも含む高齢者”の会)が原宿「南国酒家」で開催されました。
8名が出席、あの頃の思い出や近況などを熱く語り合う楽しい会でした。
 
2011年に初回を開催し、2015年の元職場の鹿児島開催を含めこれまで9回開催したOB会ででしたが、OB会メンバーの高齢化などで残念ながら、今回をもって最終回とすることにしました。
またひとつ、この種の会が幕を閉じました。
 
190709HG-gijutu_obkai
 
190709HG-gijutu_obkai2
 
(原宿「南国酒家」と出席メンバー)
OB会 | 投稿 08:44 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 青シソの移植
甘夏柑と梅の木の下での栽培で日当たりなど生育環境が悪かった「青シソ」(8株)を、比較的好生育条件の「かぼちゃ跡地」に移植しました。
 
190708sisitou
 
(収穫・移植前の「青シソ」)
 
190708sisitou3
 
(移植先「かぼちゃ栽培跡地」)
 
190708aosiso4
 
(青シソ/移植後)
 
-----------------------
 
移植に先立って、青シソ(大葉)を収穫しました。
 
190708aosiso2
 
(収穫した青シソ(大葉))
庭・菜園 | 投稿 15:56 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ カボチャの収穫
カボチャを収穫しました。
 
190707kabocha6
 
開花後40日となり、枝葉がほとんど枯れ、収穫の目安とされる“果実のつけ根(果梗)が褐色にコルク化”したので収穫することにしました。
収穫したカボチャは、最も大きいものでも828gで(この品種「みやこ」は1~1.2kgとされており、)小さめのカボチャ8個の収穫となりました。
 
収穫したカボチャはすぐに食べずに、ダンボール箱に入れて 2週間以上追熟させます。
 
190707kabocha
 
190707kabocha2
 
(収穫前)
 
190707kabocha3
 
(収穫したカボチャ=8個)
 
190707kabocha4
 
190707kabocha5
 
(最も大きいカボチャ)
~13cm/828g~
庭・菜園 | 投稿 19:22 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ リーフレタス(プランター栽培)を全部収穫
リーフレタス(プランター栽培)を全部収穫し、栽培を終えました。
 
3月末に種をまき、成長とともに外葉をかき採って収穫してきたリーフレタスがついにトウ立ちの時期となり、終わりを迎えました。
 
梅雨の雨の合間を見て、茎から切り取って全部収穫しました。
 
190704lettuce
 
(トウ立ち期を迎えたリーフレタス/収穫前)
 
190704lettuce2
 
190704lettuce3
 
(収穫したリーフレタス)
~大量です! 孫宅にも届けます~
庭・菜園 | 投稿 11:12 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |