2019年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年10月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 「穂シソ」の収穫
「穂シソ」(紫蘇の実)を収穫しました。
 
これまで大葉として収穫しながら栽培してきた青シソが穂を付け、その「穂シソ」が収穫適期とされる穂先に花が数輪が残った段階となったので収穫することにしました。
今年の青シソの栽培を終えました。 
 
190928aosiso
 
190928aosiso2
 
(収穫前)
 
190928hojiso
 
(収穫した「穂シソ」)
 
さくバーバが「穂シソの佃煮」にしてくれました。
 
190928hosiso_tukudani
庭・菜園 | 投稿 17:05 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ゴーヤーを収穫
ゴーヤーを10個収穫しました。
 
190924goojaa
 
ゴーヤーは、
・“ごつごつした、深い緑の青々した状態”が採り頃。
・日々目に見えて分かるほど大きく成長する。
数日経っても大きさがたいして変わらない場合は、その後の成長は見込めず、味を落とす一方。そして一日の内に熟れてしまうので、早めの収穫を心がける
と分かっていても、“もう少し大きくなってから”と、ついつい収穫が遅れ、今回の収穫でも数個は時期を過ぎた熟れたゴーヤーでした。
 
当初からの収穫数(累計)は92個になりました。
 
190924shuukakusuu
 
----------------------
 
たくさん採れたので、一部は「ゴーヤーの佃煮」になりました。
 
190923goojaa3
庭・菜園 | 投稿 14:22 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 小松菜のプランター間移植
9月14日に種まきをした小松菜が発芽し、草丈が3cmほどになったので、その半分を間引きしながら別のプランターに移植しました。
 
株間が約3cmになるよう種まきしてあった小松菜を、一株おきに間引きして、移植先のプランターへ移植したので、元のプランターは最終的な株間5~6cmになりました。
移植先のプランターへも最終株間約5cm程となるよう植えてけました。
 
190923komatuna
 
~左:移植先   右:移植元~
green_yajirusi_white
 
190923komatuna2
 
(移植作業中)
~左:移植先   右:移植元~
green_yajirusi_white
 
190923komatuna3
 
(防虫ネットで覆い移植完了)
~左:移植先   右:移植元~
庭・菜園 | 投稿 16:01 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ お彼岸の中日
きょうはお彼岸の中日。
 
190923ohigan_2019
 
4日程前頃から、またまた37度を超える熱が出て下がらず、体がだるい“夏風邪”と思われる症状が続いていましたが、やっと今朝は平熱、体のだるさもなくなり平常に戻りました。数日お休みしていた毎日の散歩(ウォーキング)に行ってきました。
 
台風17号が日本海を通過中で強い南風が吹き込む蒸し暑い散歩道でしたが、それでも随所に秋を感じました。
 
190923ohigan_2019-2
 
190923ohigan_2019-3
 
190923ohigan_2019-4
四季 | 投稿 15:48 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ シシトウを朝採り
シシトウを朝採りしました。
 
190919sisitou
 
シシトウが採れ続ています。
秋になり、猛暑の時期にたくさん収穫された“形がいびつな辛いシシトウ”はほとんどなくなり、形が良くなってきまました。
 
 
--- これまでの収穫(9月以降)---
 
190905sisitou
 
(2019.9.5)
 
190913sisitou
 
(2019.9.13)
 
庭・菜園 | 投稿 11:36 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 真夏のアフタヌーン フラフェスティバル
さくバーバが「2019 真夏のアフタヌーン フラフェスティバル」に出演しました。
 
190915hula_fes_chofu
 
190915hula_fes_chofu2
 
今年も「真夏のアフタヌーン フラフェスティバル」(さくバーバが通うフラ教室をはじめ17のフラ教室が合同で開催)が調布市文化会館たづくりの「くすのきホール」で開催され、さくバーバのグループは、プログラム No.
  1  Kilauea
10  Pua Tubarose
42  Alekoki
に出演しました。
 
190915hula_fes_chofu
 
(プログラム No.10 Pua Tubarose
イベント | 投稿 16:05 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 小松菜のプタンター栽培を再開
小松菜の種をまきました。
 
夏の間やめていた小松菜のプタンター栽培を、涼しくなってきたので、再開することにしました。
 
190914komatuna
 
(種まき後)
~筋まき(3条)にしました~
庭・菜園 | 投稿 19:02 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 溶連菌感染症/虫歯の治療
「溶連菌感染症」(発熱)が快方しました。
 
9月5日夜頃から、37度を超える発熱の症状が出はじめ、台風15号が近づいてきた6日夜には38.5度もの熱が出るようになりました。
当初は夏風邪と思っていましたが、咳や鼻水も出ず高熱が続き、喉に若干違和感があるのであるので、7日に耳鼻咽喉科を受診しました。
診断は「溶連菌感染症」(溶血連鎖球菌(溶連菌)が喉に感染し、発症する感染症。症状は、発熱、喉の痛みなど)でした。抗生剤(抗生物質)を処方してもらいました。
この抗生剤を服用した結果、9日には平熱に下がりました。菌を完全に消失させるため抗生剤の服用はもう少し続ける必要がありますが、「溶連菌感染症」は快方しました。
 
“この歳になっての38度越えにはつらいもの”がありました!
 
190910hirosige_clinic
 
(耳鼻咽喉科 弘重クリニック〔4F〕/世田谷区喜多見)
 
***************
 
「虫歯の治療」が終わりました。
 
8月半ば、右上奥歯の詰め物が脱落した手当てに、かかりつけの歯科を受診したところ、第三大臼歯(親知らず)が虫歯になっていることが判りました。
“虫歯の親知らずなら抜歯”してしまうことも考えましたが、この歯は、第一大臼歯と、先に抜歯した第二大臼歯跡を跨いで“ブリッジかぶせ物”する場合の土台としても要る歯なので、抜かずに「虫歯の治療」をすることにしました。
この日以降、虫歯の治療に8月19,21,26,28,30日の5日間通院し、そして通院7回目の昨日9日、新しいブリッジ“かぶせ物”を入れてもらい、治療を終えました。
 
自分の歯は目下29本。“8020”は達成できるかな?
 
190909noguchi_dental_clinic
 
(野口歯科/杉並区荻窪)
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 19:24 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 台風被害なし!~ゴーヤー「緑のカーテン」
台風15号の暴風雨にゴーヤー「緑のカーテン」も耐えました!
 
8日夜から9日午前にかけて、台風15号が関東付近を通過して行きました。各地に交通混乱やさまざまな被害を発生させました。
9日未明、わが家も家が揺れるほどの強風にさらされされましたが、建物や菜園野菜~特に~倒壊を心配したゴーヤー「緑のカーテン」~等への被害はありませんでした。
 
190909sakuji-sai_taifuugo
 
(台風一過の菜園/2019.9.9)
~台風15号の暴風雨に耐えました!~
庭・菜園 | 投稿 15:01 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ゴーヤーネットの張り増し
ゴーヤーネットをさらに張り増しました。
 
最高気温が30℃に届かない日も出始め、秋の気配を感じるようなりましたが、わが家のゴーヤーはまだまだ元気にツルを伸ばしています。
この盛んなツルに対応するため、これまでネットの2段化張り増し、右側への張り増しに続いて、左側へもネットを張り増しました。
 
190905goojaa
 
190905goojaa2
 
(ネットの張り増し)
 
----------------------
 
190905goojaa_graph
 
~これまでのゴーヤーの収穫数は計69個~
庭・菜園 | 投稿 15:59 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 計画部OB会/後期高齢者
きのう、元職場のOBの会「計画部OB会」が渋谷で開催され、出席しました。
 
190902shibuya
 
2017年に最終回となった全体の計画部OB会の世話人が中心に集う「計画部OB会」で、12名が出席しました。
当時の職場の思い出や近況などを元気に熱く語りあう、楽しい会になりました。
 
190902keikakubu_OBkai
 
***************
 
さくジーはきのう、“ついに”「後期高齢者」になりました。
これからはますます健康・体力維持が課題です。
 
190902hokenshou
イベント | 投稿 09:27 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |