2019年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 糖尿病~近くのクリニックで受診/プールを再開
先日の悪性リンパ腫経過観察診察(慈恵医大第三病院)の血液検査でHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)値が高く(7.1%)、糖尿病状態となっていることが確認され、近くの内科クリニック(にわファミリークリニック)で治療を受けるよう紹介状をもらっていたので、本日午前、同クリニックに行ってきました。
 
受診結果は、
・これまでの生活習慣を見直し、「食事のカロリーを下げる、飲酒を減らす、運動量を増やす」(食事療法、運動療法)、そして1か月後にHbA1c値が改善したか見てみる
・これでも改善しないときは治療薬の使用を検討する
でした。
食事と運動、大変ですが、頑張ってみます。
 
191031niwa_clinic
 
(にわファミリークリニック)
 
 
****************
 
体調不良を機に長く止めていたプール泳ぎを、糖尿病の改善に運動量を増やすことを求められたこともあり、数年ぶりに再開することにしました。
本日午後、近くの市民開放のプールに行ってきました。
久しぶりのプールでしたので、水中歩行と泳ぎ(クロール)を30分程度の短時間行いました。(今後も週2回程度通い、徐々に時間を延ばしていこうと思っています)
 
191031tyouwashou_pool
 
(地域開放施設「調和小学校プール」)
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 20:30 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 経過観察(19年10月)=“悪性リンパ腫は異常なし”
悪性リンパ腫の「寛解・退院」から5年が経過し、年2回/6か月ごとの経過観察となって2回目の診察を受けました。
血液検査とCT検査を受けての診察の結果は、“悪性リンパ腫は異状なし”でした。
 
しかし、血液検査の結果HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)の値が高く、自宅近くのクリニックで糖尿病の治療を受ける紹介状を書いて貰いました。(これまで何とか糖尿病予備群の状態にとどまって特に治療は受けていませんでしたが、今回HbA1c値が高くなったのを期に~糖尿病家系でもあり~治療を受けることにしました・・・)
また、メニエール病の症状~軽いめまい、耳に違和感~が出始めているので、メニエール病の治療薬も処方してもらいました。
 
次回の経過観察は2020年4月予定。
 
161017ct
 
(慈恵医大第三病院放射線科 CT室)
 
191028jikei_naika
 
(慈恵医大第三病院内科 待合室)
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 18:40 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ プタンター大根を間引き
10月6日に種をまいたプタンター大根が本葉5枚程まで成長したので、1回目の間引きを行いました。
2つプランターとも約半分を間引きした後、株元に土を盛りました。
 
柔らかくクセがなく、カロチンやビタミンが豊富な間引き菜がたくさん採れました。美味しくいただきます。
 
191027komatuna
 
(間引き前)
 
191027komatuna_mabikigo
 
(間引き後) 
 
191027komatuna_mabikina
 
(間引き菜)
庭・菜園 | 投稿 13:53 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 小松菜の“追っかけ栽培”~収穫、種まき~
9月14日種まきの小松菜(プランター栽培)の残り半分(1プランター)を収穫しました。
 
191026komatuna
 
(収穫前)
 
191026komatuna2
 
(収穫した小松菜)
 
そして、次の小松菜の種まきをしました。
 
191026komatuna_tanemaki
 
~発芽後1/2を他のプランターに移植し、
2プランターで育てます~
庭・菜園 | 投稿 09:37 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ パンジーとビオラの植え付け
パンジーとビオラを植え付けました。
 
玄関アプローチ階段脇のマーリーゴールドが花期を終えたので、来春までの花として、今年もパンジーとビオラを植えることにしました。
これまでは階段左のメッシュフェンスにフック式のフラワーポットで育てていましたが、今回は階段右のガーデンデッキのフェンス下部に設置した木製プランターで育てます。
 
191022pansy-viola_nae
 
(左:パンジー苗、右:ビオラ苗)
 
191023pansy-viola
 
(植え付け完了)
~パンジーとビオラを交互に植え付けました~
| 投稿 11:33 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 「木製プランター」の補修、設置
イチゴ栽培用に製作した「木製プランター」を補修し、花用として玄関アプローチ階段脇に設置しました。
 
【補 修】
製作から3年が経過し、劣化が進んでいました。
日光・風雨にさらされて傷んだ外回りの塗装、木ネジの増し締め等を行いました。
 
191021wooden_planter
 
191021wooden_planter2
 
【設 置】
ガーデンデッキのフェンス下部に結束バンドで取り付けました。
 
191021wooden_planter3
 
191021wooden_planter4
DIY | 投稿 17:06 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 小松菜の“追っかけ”栽培~プランター間移植、収穫~
小松菜(プランター栽培)を“追っかけ”栽培中です。
 
10月10日に種まきをした小松菜が発芽し、丈が3cmほどになったので、その半分を間引きしながら別のプランターに移植(2プランター栽培)にしました。
 
191019komatuna_ishoku
 
~右の先行プランターの1/2を間引きして
左の新たなプランターに移植~
 
そして、収穫時期を迎えた9月14日種まきの小松菜を、まず半分(1プランター)を収穫しました。
 
191019komatuna_shuukaku
庭・菜園 | 投稿 16:31 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ またまた「シシトウ味噌」
昨日17日と10月13日に収穫したシシトウで、またまた「シシトウ味噌」が出来ました。
 
191018sisitou_miso
 
シシトウが採れ続けています。「水切れさせない、収穫しないで放置しないで気合をいれて日々の収穫に励めば~採れば採るほど~たくさん収穫できる」と、育て方(ネット)にありましたが、わが家のシシトウも同じ状態になっています。
 
たくさん採れ続けるので~日頃の料理にも使用していますが~収穫した大半のシシトウは「シシトウ味噌」になっています。
 
 
【採れ続けているシシトウ4株】
 
191018sisitou
 
【9月24日以降の収穫】
 
191017_sisitou
10/17収穫分
 
191013sisitou
10/13収穫分
 
191003sisitou
10/3収穫分
 
191002sisitou
10/2収穫分
 
190927sisitou
9/27収穫分
 
190924_sisitou
9/24収穫分
 
庭・菜園 | 投稿 20:09 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 台風19号による被害~大根、レモン~
わが家の台風19号による被害は、
・大根栽培 ・・・暴風雨で茎折れや流失(⇒再度、種まき直し)
・レモン ・・・強風で落果/1個
だけでした。
 
(伊豆半島に上陸、わが家付近を通過して行った台風19号。かつて経験したことがない暴風雨にさらされましが、建物被害や停電被害はありませんでした)
 
191012sakuji_saien
 
(台風通過時の菜園~10/12 13:30頃)
 
191013daikon_taifuu_higai
 
(大根の被害状況~茎折れ、流失~)
 
被害を受けた大根を撤去し、再度種まきをしました。
 
191013daikon_tanemaki_again
 
~前回と同じように種をまき直しました~
〔手前〕
   株間30cm3列、19ヶ所に「耐病総太り」と「冬越大根」を3粒点まき
 
〔 奥 〕
   株間30cm2列、11ヶ所に「耐病総太り」を3粒点まき
 
-----------------------
 
たくさん実を付けているレモンの大量落果を心配しましたが、落果は1個でした。
 
 
(落果レモン)
庭・菜園 | 投稿 17:21 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 小松菜の“追っかけ”栽培、間引き収穫
先行して栽培中の小松菜(プランター栽培)を追っかけて、また種まきをしました。
 
191010komatuna
 
191010tanemaki_komatuna
 
そして、9月14日種まきの小松菜を、少々早めでしたが、半分間引き収穫しました。
自家菜園の小松菜が“スムージーに復帰”です。
 
191010komatuna2
庭・菜園 | 投稿 19:56 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 建物10年目点検
ハウスメーカーによる「建物10年目点検」を受けました。
点検結果は、 
・基礎 ・・・ 異常なし
・構造/床下、天井 ・・・ 異状なし
・外壁/サイディング(塗装、シーリング)・・・経年劣化あり
・屋根 ・・・ 異常なし
・浴室 ・・・ 異状なし
・器具類 ・・・ 異常なし
でした。
 
この点検結果を受けて、10年経過後の延長保証のメンテナンス工事として
・外壁工事(シーリング打ち換え、外壁打増し・塗装)
・床下の防蟻工事
・2Fバルコニー床FRP防水の再施工
が別途提案されることになっています。
 
191010juunenme_tennken
 
~高所カメラを使用した屋根等の点検~
 
191010juunenme_tennken2
 
191010juunenme_tennken3
 
~構造・躯体、水漏れ、シロアリ等の点検は、
床下収納から入って実施~
日々の出来事 | 投稿 16:48 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 大根が発芽しました
地植えの大根が発芽し子葉が完全に開いたので、1回目の間引きを実施~形のよいものを残して3本立ちに~しました。
 
191009daikon_hatuga
 
(発芽状況)
 
191009daikon_mabiki
 
191009daikon2_mabiki
 
(間引き〔3本立ち〕後)
 
--------------------
 
プランターの大根も発芽しました。
 
191009daikon_hatuga_planter
庭・菜園 | 投稿 15:33 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 咲きました~コルチカム、ルリマツリ~
コルチカム(イヌサフラン)が咲きました。
 
191007colchicum
 
~6月に掘り上げて保管していた球根を
“土や水なし”の皿に置いていただけで花を咲かせました~
 
----------------------
 
ルリマツリ(プルンバゴ)が薄く青味がかった白い花を次々と咲かせ続けています。
 
191007plumbago
 
190928plumbago
 
~初夏の頃から次々と開花し続けています~
| 投稿 18:42 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 大根の種まき Ⅱ
プランターにも大根の種をまきました。
大根の若葉「もみ菜」の収穫を目指します。
 
 
191006 daikon_planter
 
191006 daikon_tanemaki
 
 
~2つのプランターに“全面点まき”しました~
庭・菜園 | 投稿 15:49 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 小松菜を追っかけ栽培中
小松菜(プランター栽培)を追っかけ栽培中です。
 
9月26日に種まきをした小松菜が発芽し、草丈が3cmほどになったので、その半分を間引きしながら別のプランターに移植しました。
 
190926komatuna
 
~種まき:2019.9.26~
green_yajirusi_through
 
191005komatuna
 
~発芽し、丈が3cm程までになった~
green_yajirusi_through
 
191005komatuna2
 
~1/2を間引きし、左のプランターに移植~
 
--------------------
 
191005komatuna3
 
~先行栽培中の小松菜(種まき:2019.9.14、
間引き移植移植:2019.9.23)も順調に生育中~
庭・菜園 | 投稿 13:16 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 大根の種まき
大根の種をまきました。
 
今年も“冬越し大根”(秋に種をまき、冬を越して春先に収穫する大根)を栽培することにしました。
まず、ゴーヤー、青シソ、ミニトマト栽培の跡地に、種まき(種=「耐病総太り」と「冬越大根」)をしました。
 
191004daikon_tane
 
(今年の大根の種)
 
191004daikon_tanemaki
 
(種まき/青シソ・ゴーヤー跡地)
~株間30cm3列、19ヶ所に
「耐病総太り」と「冬越大根」を5粒点まき~
 
191004daikon_tanemaki2
 
(種まき/ミニトマト跡地)
~株間30cm2列、11ヶ所に
「耐病総太り」を5粒点まき~
 
191004daikon_tanemaki3
 
~種まき完了!~
庭・菜園 | 投稿 17:38 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ゴーヤーを撤収
ゴーヤーを撤収しました。
 
まだまだ元気で実をつけ続けているゴーヤーですが、10月にに入り、“緑のカーテン”の役割も終わり(採れ続けてきたゴーヤがそろそろ食傷気味になったこともあり)、本日をもってゴーヤーを撤収し、ゴーヤー栽培を終えることにしました。
 
今年のゴーヤーも僅か2株とは思えないような立派な緑のカーテンとなりました。
今年のゴーヤーは、総じて小振りなゴーヤーでしたが、本日(撤収時)の収穫12個を加えて、収穫数累計「118個!」(豊作)でした。
 
191001goojaa2
 
191001goojaa
 
(撤収前)
~今年も立派な「緑のカーテン」になりました。
まだまた、たくさん実を付けていましたが・・・~
 
191001goojaa_tesshuu
 
191001goojaa_tesshuu2
 
(ゴーヤー撤収作業)
 
191001goojaa_shuukaku
 
(最後の収穫ゴーヤー)
 
191001goojaa_ruikei_final
庭・菜園 | 投稿 17:40 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |