2019年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年01月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ プランター小松菜を収穫
プランター小松菜(10月26日種まき分/2プランター)を全部収穫しまた。
 
191231komatuna
 
(プランター小松菜/収穫前)
 
191231komatuna2_planter
 
191231komatuna3
 
(収穫した小松菜)
~お正月のお雑煮用にもなります~
庭・菜園 | 投稿 09:21 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ レモンの本格収穫 その2
レモンを収穫しました。
収穫数は99個でした。今年のレモンの収穫数はこれまでの収穫を加えた累計数は192個、かってない“大豊作!”となりました。 
 
191224lemon4
 
---------------------
 
12月14日の収穫で採り残したレモン(マイヤーレモン)を全数収穫し、今年の収穫を終えました。 
 
191224lemon
 
(採り残しになっていたレモン/収穫前)
 
191224lemon2
 
(収穫作業)
 
191224lemon3
 
(収穫したレモン)
~またまた大量収穫 99 個!、
多くが大粒の立派なレモンでした!~
 
***************
 
191224lemon5
 
~“木守り”として1個だけ残しました~
庭・菜園 | 投稿 14:38 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ プランター小松菜を収穫
プランター小松菜(10月10日種まき分/2プランター)を全部収穫しまた。
 
191222komatuna
 
(プランター小松菜/収穫前)
 
191222komatuna2
 
191222komatuna3
 
(収穫した小松菜)
~寒さの進行とともに生育が悪くなり、
収穫小松菜の品質も低下してきました~
庭・菜園 | 投稿 16:40 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 電動アシスト自転車を更新
電動アシスト自転車を更新しました。
 
9年間乗り続けた電動アシスト自転車のリチウムイオン電池が回復不能な不良となってしまいました。
この対応策として、リチウムイオン電池(容量:2.9Ah)の交換を検討しましたが、この電動アシスト自転車が購入から9年が経過し自転車全体の劣化が進行していることを考慮し、容量6.0Ahのリチウムイオン電池を搭載する手ごろな価格(交換電池経費+約3万円)の電動アシスト自転車(新車)をネット通販で購入しました。
 
101018denndoujitensgha_191221
 
~リチウムイオン電池が不良となった
電動アシスト自転車 YAMAHA/PAS
(2010.10.18 購入時) 
 
191221new_bicycle
 
~新規に購入した電動アシスト自転車
PELTECH/CyCoo
 
★全長 / 全幅 / 約1,880mm / 590mm(目安)
★サドル地上高 / 750mm~880mm
★タイヤサイズ / 26インチ×1.3/8 / 耐摩耗タイヤ&肉厚チューブ
★本体重量 / 約25.6kg
★バッテリー / リチウムイオンバッテリー 24V-6Ah
★充電器電源 / AC100-240V / 充電時間 / 約3.5時間
★実走行距離 / 1充電:エコモード 約35km 標準モード 約30km 強モード 約25km
★ブレーキ / 前:キャリパーブレーキ・後:ローラーブレーキ
★変速 / シマノ内装3段変速
★照明装置 / バッテリー式LEDライト
☆etc / 樹脂製バスケット・バッテリー共通ディンプルキー・メインスイッチ防水カバー・ソフトサドル
日々の出来事 | 投稿 08:31 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ インフレエンザを発症
インフレエンザを発症してしまいました!
 
191219influ_a_plus
 
(インフルエンザの検査結果)
 
インフルエンザが流行期に入っており、小学5年生の孫ののクラスも学級閉鎖となりました。学級閉鎖の16日(月)は、わが家で預かることになりましたが、この日の夕方、にインフルエンザの症状が出始め、翌17日、18日(火、水)は39度を超える発熱となりました。
さくジーとの接触は16日(月)一日でしたが、さくジーも18日(水)午後から37度を超える熱が出始めたので、19日(木)、かかりつけクリニックに行きました。
インフルエンザの検査結果は、案の定“A型・陽性”でした。インフルの薬を処方してもらい、飲み始めましたが、熱が39度近くまで上昇、年寄りには苦しい状況になりました。
20日(金)の今朝は、37度台まで下がってきてはいますが・・・
インフレエンザの予防接種を受けていましたが、孫との対応にもう少し注意すればよかったと、悔やまれます。 
 
191219niwa_family_clinic
 
(にわファミリークリニック)
健康・悪性リンパ腫 | 投稿 07:24 | コメント:2 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ レモンを収穫
レモンが色づき熟してきたので本格的に収穫しました。
収穫数は63個でした。
 
191214lemon5
 
---------------------
 
今年のわが家のレモン(マイヤーレモン)は大豊作!
今日は道路側のレモンを中心に、全着果数の約半分の63個を収穫しました。(残りの半分の収穫は12月末を予定)
 
191214lemon
 
191214lemon2
 
(大豊作!のレモン)
 
191214lemon3
 
(収穫作業)
 
191214lemon4
 
(収穫したレモン)
庭・菜園 | 投稿 13:43 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ わが家の紅葉 2019
門先のドウダンツツジと庭のブルーベリーが紅葉しました。
 
191210doudantutuji
 
(ドウダンツツジ)
 
191210blueberry
 
(ブルーベリー)
 
わが家裏の崖線も紅葉しています。
 
191210urayama_kouyou
四季 | 投稿 11:01 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 小松菜の間引き収穫
プランター小松菜(10月26日種まき分/2プランター)を間引き収穫しまた。
 
191208komatuna
 
(10月26日種まきの小松菜/収穫前)
 
191208komatuna2
 
(間引き収穫した小松菜)
庭・菜園 | 投稿 11:39 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 野沢菜漬け
犬仲間のルナ家から、姉妹都市長野県木島平村の市民農園で収穫した野沢菜を頂戴しました。
 
191127yasai_kijimadaira
 
(長野県木島平村の農園で採れた野沢菜)
 
 
この野沢菜で、
さくバーバが「野沢菜漬け」を作りました。
 
よく洗って塩をまぶしながら樽に漬ける。
 
191128nozawana
 
漬物石を乗せ、水が上がるのを待ってから、
塩、昆布、唐辛子などを入れていまいちど漬ける。
 
191130nozawana
 
191202nozawana
 
4日ほどで出来上がり。
少し筋っぽい野沢漬けとなったので、
細目に刻んで食べてみました。
冷凍保存して長く楽しみます。
 
191204nozawana
 
 
| 投稿 17:17 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 大根の植え替え
11月19日にシシトウ跡地に種まきした大根が、まだ子葉二葉の状態で、今後の寒さの進行を考慮すると順調な生育が望めなくなりました。
このため、この11月19日種まき大根は栽培を断念し、プランターで栽培中の大根(10月6日種まき)を間引きして植え替えました。
 
191205daikon_tanemaki1119
 
~11月19日種まき大根の生育が芳しくありません~
 
191205daikon_planter
 
~大根の若葉の収穫を目指して栽培中のプランター大根~
 
191205daikon_uekae
 
191205daikon_uekae2
 
~プランター大根11株を間引きして植え替えました~
 
庭・菜園 | 投稿 18:57 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 小松菜の間引き収穫/温室ヒーターの設置
プランター小松菜(10月10日種まき)を間引き収穫しまた。
 
191203komatuna_shuukaku
 
***************
 
朝夕が冷え込むようになりました。
温室内の低温化に対処するため、今年も温室内にパネルヒーターを設置しました。
 
191203komatuna_onistu
 
(左:パネルヒーター、右:ヒーター用の電源タイマ)
~通電時間帯は深夜午前0時30時~5時に設定~
庭・菜園 | 投稿 10:46 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |