2021年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年03月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ 甘夏柑を全数収穫
甘夏柑を全数収穫しました。
 
収穫数は121個でした。
これまでの収穫数70個と合わせると、今年の全収穫数は、なんと191個! 一昨年の収穫数179個を超える“新記録の大豊作”でした。
 
210227amanatukan
 
(収穫前)
 
210227amanatukan2
 
210227amanatukan3
 
(収穫した甘夏柑=121個)
 
210227amanatukan5
 
210227amanatukan4
 
(収穫後)
~“木守り”として
1個は採らずに残しました~
庭・菜園 | 投稿 18:15 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 茎ブロッコリーの収穫
茎ブロッコリー(スティックセニョール)を収穫(6回目)をしました。
 
210223broccoli
 
(収穫前)
~このところの陽気で
脇芽(側枝)がくんぐんと伸びてきました~
 
210223broccoli2
 
(収穫した茎ブッロコリー)
庭・菜園 | 投稿 13:22 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 庭の梅の花が満開
薄紅色の綺麗な花! 庭の梅(豊後梅)の花が満開です。
 
ただ、昨年夏実施強剪定のためか花数が少なく、梅の実の豊作は期待できそうにありません。
 
210223ume-mankai
 
210223ume-mankai2
| 投稿 12:28 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 小松菜の種まき
小松菜の種をまきました。
 
小松菜のプランター栽培は春になってから思っていましたが、待ちきれず始めることにしました。
 
種の発芽温度が15℃~となっており、温室内で育てます。
 
210218komatuna
 
~小松菜の種まき~
 
210218komatuna2
 
~温室内で育てます~
庭・菜園 | 投稿 13:16 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 甘夏柑を収穫
甘夏柑を12個収穫しました。
 
これまでの収穫の累計が50個になりました。
まだまたたくさん実を付けて入り、最終的には100個を超える収穫数となりそうです。
 
210218amanatukan
 
(収穫した甘夏柑 12個)
 
210218amanatukan_shuukakusuu
 
(収穫数の推移)
庭・菜園 | 投稿 14:58 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 茎ブロッコリー、小松菜、リーフレタスを収穫
茎ブロッコリー、小松菜、リーフレタスを収穫しました。
 
【茎ブロッコリー(スティックセニョール)】
 
脇芽(側枝)が急に伸び、花を付け始めたので、急ぎ収穫(5回目)しました。たくさん採れました。
 
210217broccoli
 
(収穫前)
~ヒヨドリによる食害を防止するため、
1週間前、ネットで覆いました~
 
210217broccoli2
 
(収穫した茎ブッロコリー)
 
【小松菜】
 
昨秋から“追っかけ連続栽培”してきた最後のプランター小松菜(2020.11.28 種まき)を収穫しました。
小振りですが、虫食いのない立派な小松菜が収穫できました。
 
210217komatuna
 
(収穫前)
 
210217komatuna2
 
(収穫した小松菜)
 
【リーフレタス】
 
温室栽培中のリーフレタス(3プランター、2020.9.20種まき)を“かき採り”収穫しました。たくさん採れましたが、“アブラムシ”がたくさん付着していました。
 
収穫後のリーフレタスの“アブラムシ”を駆除するため、牛乳スプレーを行いました。
 
210217lettuce
 
(収穫前)
 
210217lettuce2
 
210217lettuce3
 
(収穫したリーフレタス)
 
210217lettuce4
 
~収穫後、“アブラムシ”対策として牛乳をスプレーしました~
庭・菜園 | 投稿 18:32 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ガーデンデッキのステップを補修
ガーデンデッキのステップを補修しました。
 
ガーデンデッキのステップの基礎ブロックが沈下し、傾斜が進行してきたので、これまでの基礎ブロックを、平板タイルに敷き替え、レンガブロックを基礎とする補修を実施しました。
 
210212deck-step
 
(基礎ブロックが沈下し、傾斜が生じたデッキステップ)
 
210212deck-step2
 
210214deck-step
 
 
210214deck-step2
 
~沈下した基礎ブロックを
“平板タイル+レンガブロック”に置き換えました~
 
210214deck-step3
 
(補修完了)
DIY | 投稿 19:35 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 鉢置台の補修
製作・設置してから6年が経過した鉢置き台が、台板が朽ちるなど劣化が進んできたので補修(台板の張替え、塗装、防水用プラスティック板の張り付け)を実施しました。
 
210210hatioki-dai
 
(劣化状況)
 
210210hatioki-dai2
 
  (朽ちた台板部分の張替え)
 
210210hatioki-dai3
 
(塗装)   
 
210210hatioki-dai4
 
(防水用プラスティック板の張り付け)
 
210210hatioki-dai5
 
(補修完了)
DIY | 投稿 16:30 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 小松菜の収穫、レタスの収穫・移植・温室内収容
2プランター栽培の小松菜を1/2収穫しました。
 
210207komatuna
210207komatuna2
 
(小松菜の収穫)
 
--- --- --- --- --- ---
 
リーフレタスをかき採り収穫しました。
 
210207lettuce
 
210207lettuce2
 
210207lettuce3
 
210207lettuce4
 
(リーフレタスの収穫)
 
--- --- --- --- --- ---
 
寒さで育ちが悪くなっている大きいプランターのリーフレタスのうち4株を、小型プランターに移植して、温室内に収容しました。
 
210207lettuce5
 
210207lettuce_komatuna
庭・菜園 | 投稿 16:41 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ “ダイヤモンド富士”
“ダイヤモンド富士”を見てきました。
 
わが家近くの富士山の見える世田谷区成城の「不動橋」(関東の富士見百景)から、富士山頂から夕日が沈む瞬間にダイヤモンドが輝くような光景“ダイヤモンド富士”が2月5~6日 17:00頃見られるので行ってきました。
完全な“ダイヤモンド富士”ではありませんでしたが、富士山と光輝く太陽が織りなす綺麗な光景を堪能してきました。
 
210206mt_fuji
 
210206mt_fuji2
 
210206mt_fuji3
 
210206mt_fuji4
 
210206mt_fuji5
四季 | 投稿 20:49 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 茎ブロッコリーを収穫
茎ブロッコリー(スティックセニョール)を収穫しました。
 
今日の収穫は4回目、たくさん収穫できました。
まだまだ、たくさん脇芽(側花蕾)をつけており、今後も収穫が楽しめそうです。
 
210205broccoli
 
(収穫前)
 
210205broccoli2
 
(収穫した茎ブロッコリー)
庭・菜園 | 投稿 10:29 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 購入大根と収穫大根
大根を食品スーパーで買ってきました。加えて菜園の大根を1株収穫しました。
 
210203daikon
 
~購入大根:左の大きい2本(1本158円)
収穫大根:右の葉付き又根大根~
 
購入大根は“醤油麹漬け”用に3x6等分切りに、“即席漬け”用に輪切りにして天日干しにしました。
 
210203daikon2
 
無農薬の菜園大根は、“大根サラダ”と“大根の葉のごま油炒め”にしてもらいました。
 
210203daikon3
 
~左:にんにくカリカリじゃこの大根サラダ
右:花えび入り大根葉のごま油炒め~
庭・菜園 | 投稿 18:03 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |