2022年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2022年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ ゴーヤーを追加植え付け
ゴーヤーを1株追加植え付けしました。
 
生育が思わしくなかった今年のゴーヤー2株でしたが、ここにきて接ぎ木苗の「あばしゴーヤー/花の大和」のほうは成長に勢いが出てきましたが、接ぎ木苗ではない「スーパーゴーヤ/デルモンテ」は依然として元気がありません。
そこで、あらためて新たな苗(接ぎ木苗「節なりゴーヤ/花の大和」)を追加して植え付けることにしました。 
 
220525goojaa
 
(追加植え付け前)
~右「あばしゴーヤ/花の大和」に比べて、
左「スーパーゴーヤ/デルモンテ」が生育が思わしくなく元気がありません~
 
220525goojaa2_nae
 
(追加したゴーヤー苗:接ぎ木苗「節なりゴーヤ/花の大和」)
~ホームセンターに“売れ残っていた安売り苗”を購入してきました~
 
220525goojaa3_tuika
 
220525goojaa4_tuika
 
(「節なりゴーヤ/花の大和」の追加植え付け)
庭・菜園 | 投稿 16:40 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ サニーレタスの収穫(2回目)
3月種まきのサニーレタスの収穫(2回目)を行いました。
 
暖かくなるにつれ生育が盛んとなり、初収穫から僅か10日間で2回目の外葉かき採り収穫になりました。
 
220521sunny-lettuce
 
(収穫前)
 
220521sunny-lettuce2
 
(外葉かき採り収穫)
庭・菜園 | 投稿 09:16 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ バラの伐採
バラを伐採しました。
 
バラ(品種:バタースコッチ)は植え付けて11年余が経過、さすがに“老木”となり花付きが悪くなってきていたので、伐採することにしました。     
 
220518butterscotch
 
(伐採前)
 
220518butterscotch__bassai
 
(伐採したバラ)
 
 
【2011年5月頃 】
 
110515rose
 
左:伐採したバラ(品種:バタースコッチ
クリーム茶色の独特の花色で大輪の花をたくさん咲かせていました。
 
右:個性的なレンガ色のバラ(品種:テディベアー)
咲き進むにつれ弁先が赤みを帯びる。2017年に枯れました。
 
| 投稿 15:17 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ペチュニアの植え付け
玄関まわりのビオラが花期を終えたので、ペチュニアに植え替えました。
 
220517petunia
 
(ペチュニア苗 4ポット)
 
 
220517petunia2
 
220517petunia3
 
(2か所に植え付け)
| 投稿 13:37 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ゴーヤーに支柱・ネットを設置
ゴーヤーに支柱・ネットを設置しました。
 
2株植えつけた今年のゴーヤーは育ちが悪く、特にスーパーゴーヤ(デルモンテ)の生育がおもわしくなく、プランターに移植して育ててきましたが、やっと支柱・ネットが要るまでに丈を伸ばしてきたので再度地植えに戻すともに、2株のゴーヤーに支柱・ネットを設置しました。
あわせて、アバシゴーヤ(花の大和)いついては親ヅルを摘心しました。
 
220515goojaa
 
(支柱・ネット設置前)
~左:スーパーゴーヤ/デルモンテ、右:あばしゴーヤ/花の大和~
 
220515goojaa2
 
DSC_0089 220515goojaa4
(支柱・ネットの設置、摘心)
庭・菜園 | 投稿 20:41 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 記念樹 サクランボの伐採
黒ラブ「さくら」の記念樹として2012年に植えその後地植えにしたサクランボは、先のサワーポメロの地植えにする際に撤去した1本目(佐藤錦)に続き、残った2本目(ナポレオン)も、花が終わり、実もサクランボとして結実しなかったので、伐採することにました。
記念樹が姿を消し残念でしたが、なにせ狭矮なさくじー菜園のこと、やむを得ない伐採でした。
 
220414sakurannbo
 
220512sakuranbo4
 
(上:伐採前のサクランボ/ナポレオン 22.4.14撮影、
下:結実しなかったサクランボ)
 
220512sakuranbo2 220512sakuranbo3
(サクランボ(ナポレオン)の伐採)
 
220512sakuranbo5
 
(伐採後)
庭・菜園 | 投稿 15:00 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 3月種まきサニーレタスを初収穫
今年3月種まきのサニーレタスを初収穫しました。
 
今年3月に種をまいたサニーレタスは、4月に苗として植え付けた後にネキリムシ被害にあいました。この被害から“生き残った16株/5プランター”が外葉かき採り収穫できるまでに育ったので、初めてのかき採り収穫をしました。
 
220511sunny-lettuce
 
(かき採り収穫前 16株)
 
220511sunny-lettuce2
 
(かき採り収穫したサニーレタス)
~昨秋から冬を越して栽培した前サニーレタスに比べると、
柔らかい(シャキシャキ感少ない)レタスになっています~
 
220511sunny-lettuce3
 
(かき採り収穫後 16株)
~夏場に向かうので、虫被害の発生が心配されます。
とう立ちが早く訪れ、短期間の栽培になりそうです~
庭・菜園 | 投稿 10:49 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ミニトマトに支柱設置
ミニトマトが丈を伸ばしてきたので、支柱を設置しました。
 
220509tomato
 
(丈を伸ばしてきたミニトマト4株/支柱設置前)
 
220509tomato2
 
220509tomato3
 
(支柱設置後)
 
~2本立てで育てます~
庭・菜園 | 投稿 15:26 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 甘夏柑、レモン、サワーポメロの着花状況
甘夏柑とレモン、そしてサワーポメロが花を付けています。
 
今年は甘夏柑がたくさん花を付け、レモンが“ちらほら”です。昨年とは逆に(一昨年と同じ)、甘夏柑は“豊作”、レモンは”不作”となりそうです。(甘夏柑とレモンは交互に隔年結果(豊作・不作)を繰り返しています)
 
昨年着花数5、初収穫数2となったサワーポメロはその後地植えにし、そして迎えた今年はたくさん花をつけました。この着花が幾つ収穫までこぎ着けることができますか・・・
 
【甘夏柑】
 
220508amanatukan
 
220508amanatukan2
 
220508amanatukan3
 
~本日道路に飛散した花弁。
連日掃き掃除をしても直ぐに.この通り~
 
【レモン】
 
220508lemon
 
220508lemon2
 
【サワーポメロ】
 
220508sour-pomelo
 
220508sour-pomelo2
庭・菜園 | 投稿 10:21 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ クンシラン
今年もクンシラン(君子蘭)が咲きました。
 
今年のクンシランは、1月6~7日の大雪で多くの葉が枯れ、見栄えの悪いクンシランとなりました。
 
220503kunsiran
| 投稿 11:30 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |