2023年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2023年03月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

◇ ブロッコリーの側花蕾を収穫/人参発芽!
ブロッコリーの側花蕾を収穫しました。
 
ブロッコリーの側花蕾(わきめ)がまた成長してきたので、2回目の収穫をしました。 
 
230225broccoli
 
(2回目収穫前)
 
230225broccoli2
 
(収穫したブロッコリー側花蕾)
 
---------------------------- 
 
人参がやっと発芽しました!
 
2月9日に種まきをした人参が寒さの中でなかなか発芽せず、夜間は保温シートで覆い“発芽を支援する“などしながら、発芽を”やきもき”して待っていました。
 
230225ninjin
 
(やっと発芽した人参/種まきから16日目)
庭・菜園 | 投稿 10:27 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ エコキュートを修理
わが家のエコキュートを修理しました。
 
わが家の給湯をつかさどる設置後13年となるエコキュート(ダイキン工業製/型式 EQ37LFCV)が、昨年冬頃からエラーコードを表示して停止する不具合(電源オフ→オンで復旧はするが・・・)を繰り返してきましたが、今年になってこの不具合が頻発するようになったので、業者による修理を実施することにしました。
業者の点検で不良個所は、
ヒートポンプユニットの「高圧圧力開閉器吐出サーミスタ
ということで、この部品2点を取り替える修理となりました。
 
その後不具合の発生はありませんが、再発しないことを願っております。 
 
230221EcoCute
 
(わが家のエコキュート)
 
230221EcoCute2
 
(ヒートポンプユニット/修理作業中)
日々の出来事 | 投稿 16:30 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ブロッコリー苗の植え付け
ブロッコリー苗を植え付けました。
 
“春の菜園第二弾”はブロッコリーにしました。
それぞれ4株入り苗の茎ブロッコリー「スティックセニョール」とブロッコリー「緑嶺」を購入、菜園2か所に植え付けました。 
 
 
【 ブロッコリー苗 】
 
230219broccoli
 
左4株:茎ブロッコリー「スティックセニョール」
右4株:ブロッコリー「緑嶺」
 
 
230219broccoli2
(茎ブロッコリー「スティックセニョール」の植え付け)
 
230219broccoli3
 
(ブロッコリー「緑嶺」の植え付け)
 
230219broccoli4
 
(植え付け状況)
庭・菜園 | 投稿 12:29 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ブロッコリー側花蕾を収穫/小松菜の間引き
ブロッコリーの側花蕾を収穫しました。
 
頂花蕾の収穫を終えた5株のブロッコリーの側花蕾(わきめ)が成長し、採り頃になったので収穫しました。
この側花蕾、あと2回ほどは採れそうです。
 
230216broccoli
 
(収穫前/収穫4株中の1株)
~寒さの中でも大きくなってきました~
 
230216broccoli2
 
(収穫したブロッコリー側花蕾)
 
---------------------------- 
 
プランター小松菜(1月20日種まき)の2回目の間引きを実施しました。
 
230216komatuna
 
(間引き前)
 
230216komatuna2
 
(間引き後)
 
230216komatuna3
 
(間引き菜)
庭・菜園 | 投稿 14:49 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ エンドウ苗の植え付け
エンドウ苗4株を植え付けました。
 
ホームセンターにエンドウ苗が売り出されたので早速購入し、“2023春の菜園第一号”として植え付けました。 
 
【 エンドウ苗 】
 
230212endou
 
左から、
スナックエンドウ×2株
キヌサヤエンドウ(赤花)ゆうさや
キヌサヤエンドウ(白花)成駒三十日
の4株
 
【 植え付け 】
 
230212endou2
 
(苗の配置)
 
230212endou3
 
(植え付け完了)
庭・菜園 | 投稿 16:00 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 菜園に積雪、後期(高貴)高齢者!
菜園に今朝から降り始めた雪が13時半時点で2~3cmの積雪になりました。 
昨日種まきをした人参は厚手の梱包シートで覆って今日の雪に備えました。
 
230210yuki
 
(菜園の積雪状況)
 
---------------------------
 
本日、さくバーバが75歳の誕生日を迎えました。
“後期(高貴)高齢者”になりました!
庭・菜園 | 投稿 18:35 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ブロッコリーの収穫、人参の種まき
最後のブロッコリー(1個)を収穫しました。
 
全5株中の最後の5番目(頂花蕾)を収穫しました。
だんだん大きくなってきた側花蕾(脇芽)をこの後収穫してブロッコリー栽培を終わります。
 
230209broccoli
 
(収穫前)
 
230209broccoli2
 
(最後の収穫ブロッコリー)
 
230209broccli3
 
(大きくなってきた側花蕾=
 
---------------------------- 
 
人参の種まきをしました。
 
昨年8月に種をまき、先日収穫を終えた“キャッチフレーズ・作りやすさ抜群!ジャンボサイズ”の人参は、“又根、岐根のおばけ人参、超短小”で終わりました。
もう一回、春夏栽培で“リベンジ”です。
 
230209ninjin
 
(人参の種まき/3条筋まき) 
 
 
【 人参のタネ 】
 
230209ninjin2
 
庭・菜園 | 投稿 16:57 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 甘夏柑の剪定
甘夏柑を剪定をしました。
 
甘夏柑の収穫が終わったのを機に甘夏柑の剪定を実施しました。
この甘夏柑は、この家を新築した2010年に前自宅から移植した時から13年間一度も剪定をせずに来たため茂ってしまいました。
そこで、
・高過ぎる枝
・隣接レモン側にせり出した枝
・道路側に張り出した枝
・混み合いが著しい枝
を中心に思い切った“素人強剪定”をしました。
 
230208amanatukan
 
(選定前)
 
230208amanatukan2
 
(選定後)
 
230208amanatukan3
 
(選定した枝葉)
 
 
【 旧自宅から移植した時の甘夏柑 】
 
100419amanatut
 
(撮影:2010年4月)
 
庭・菜園 | 投稿 14:57 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 小松菜の収穫と間引き
昨年11月28日と12月4日種まきのプランター小松菜を収穫しました。
1月20日種まきのプランター小松菜の初回の間引きを実施しました。
 
230207komatuna
 
(収穫・間引き前)
左上段:2022.12.4種まき、左下段:2023.1.20種まき
右:2022.11.28種まき
 
---------------------------
 
230207komatuna2
 
(収穫前)
左:2022.12.4種まき、右:2022.11.28種まき
 
230207komatuna3
 
(収穫した小松菜)
~後まきの12月4日種まき小松菜が
11月28日小松菜を追い越して
大きく柔らかな小松菜に成長しました~
 
230207komatuna4
 
(1月20日種まき小松菜/間引き前)
 
230207komatuna5
 
(間引き後の1月20日種まき小松菜と間引き菜)
庭・菜園 | 投稿 15:28 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ ブロッコリーを収穫(4/5個目)
ブロッコリー(1個)を収穫しました。
 
日当たりが悪く生育が遅れていた2株も収穫できるまでになりました。全5株中の4番目を収穫しました。
先に収穫した1~3番目の側花蕾(つぼみ)もかなり大きくなってきました。
 
230206broccoli
 
(収穫前)
 
230206broccoli2
 
(収穫したブロッコリー)
 
230206broccoli3
 
~大きくなってきた側花蕾~
庭・菜園 | 投稿 10:16 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 甘夏柑を全数収穫、収穫数=147個!
甘夏柑を全数収穫しました。
 
収穫数は147個!
これまでの収穫数52個と合わせると、今年の全収穫数は199個。“大豊作/新記録”でした。
 
230205amanatukan
 
230205amanatukan2
 
(収穫前)
 
230205amanatukan3
 
230205amanatukan4
 
(本日収穫した甘夏柑=147個)
庭・菜園 | 投稿 16:15 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

≫ EDIT

◇ 金柑の収穫
金柑を収穫しました。
 
今年の収穫は、数量は増えましたが、多くが“超小粒”でした。
“植えっぱなしで手入れなし”のためと思われます。剪定・整枝を行って来年に備えることにします。
 
230201kinkan
 
(収穫前)
 
230201kinkan2
 
(収穫した金柑)
庭・菜園 | 投稿 10:45 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

| PAGE-SELECT |