- ◇ 関 連 記 事 ◇
-
- お盆
- 5,000kWhを記録
- 2011年7月24日
- お引っ越し
- テレビのアンテナが付きました
oshibanayoshimi様、
全国の地上放送のデジタル化を担当していた2001年当時、
デジタル放送の送信所(親局)の設置の仕事で広島の「絵下山」にも行きました。
アナログ放送が“大きな混乱もなく終了”し、ほっとしました。
| さくパパ | 2013/02/08 19:40 | URL | ≫ EDIT
気が付いたらデジタルでした。アナログ終了カウントダウンしてみたかった(後で車のテレビがアナログだったのに気が付きましたが…)。サクパパのアドバイスのおかげでアンテナの心配をせずに済んだほか、「ほんとに予定通りに移行するのか?」という疑惑も消え、1か月前にジタバタながら我が家のデジタル化が実現した次第。確かにパパのように実行に向けて頑張ってきた人々のおかげで、無事に一大政策転換がなされたんですねえ(しみじみ)。サクラちゃん、暑いけどガンバ!たくさん食べて体力つけてね。追伸:スイカ対策はどうですか?我が家の小玉スイカも今のところとりあえず5~6個ついており、枯草とか犬の抜け毛とかを被せてカモフラージュしてます。ご近所では緑のネットを被せてガード。思うに怪しい布きれとか巻いちゃうのはどうだろう?
| いぬおかみ | 2013/02/08 19:41 | URL | ≫ EDIT
いぬおかみ様、
次は“大型デジタルテレビ”ですね。ハイビジョンの高画質映像などなど、デジタル放送がいっそう満喫できますよ!
わが家の小玉スイカですが、先の対策以降はカラスの被害を受けることなく推移しています。わが家の場合、庭が狭く地面に這わせて育てることができないので、ツルをフェンスに沿わせて、あわせてスイカの重みをささえる自作ネットで包み、吊り下げて育てています。この育て方の場合のカラス対策として、カラスがスイカを突っつくために“とまる足場をなくすことが有効”と思い当たりました。カラスは“ホバーリングしながらスイカを突くことができない”ようなので、自作ネットで包んたスイカの吊り下げ位置をカラスがフェンスにとまって突っけないフェンスの中段付近にしました。広い畑で育てている“いぬおかみ様の場合”には参考になりませんが・・・
| さくパパ | 2013/02/08 19:42 | URL | ≫ EDIT
oshibanayoshimi | 2011/07/24 21:53
さくパパ様にとって、感慨深い7月24日だったのですね!
アナログネロ家は訳の分からぬまま、デジタル路線に乗せられました。
| oshibanayoshimi | 2013/02/08 19:40 | URL | ≫ EDIT