PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

◇ オリーブの剪定
庭のオリーブの木が茂ってきたので剪定しました。
 
121108olive
 
昨年もこの時期に剪定しました。その折調べた「剪定のポイント」を再度復習して実施しました。(左:剪定前、右:剪定した枝)
 
121108olive2 121108olive3
 
今年も、わが家のオリーブの木は花はつけたが結実には至りませんでした。オリーブは自家受粉しないものがほとんどで、実をつけるには違う品種を2種以上植える必要があるとされており、わが家も違う品種を2本植えてあります。しかし、この2本は開花期が異なり、その結果受粉できず、実をつけることができなかったようです。
開花時期の近い品種を植え足すなどの対策が必要か?
 
オリーブの剪定 8つのポイント(San'ta Rosaの有機ブログから)
 
オリーブは、剪定して失敗ということはありません。オリーブは成長が早く、葉と葉の間からすぐ芽を出し、枝になっていくからです。そのため、剪定をしてあげることにより、病気に強く、丈夫なオリーブに成っていきます。
1、枯れ枝を切ります
2、下向きに生えた枝を切ります
3、内側に向かって生えてしまった枝切ります
4、ひとつの枝に平行して生えた枝を切ります
5、ひとつの場所から、複数の枝がある場合は切ります
6、二股に分かれた枝を切ります
7、交差している枝を切ります
8、ひこばえを切ります
 ◇ 関 連 記 事 ◇ 
庭・菜園 | 投稿 16:27 | コメント:0 | TOP↑スマホ表示へ

コメント

















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT