PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

◇ 「あくまき」を食べました
久しぶりに「あくまき」を食べました。美味しかったで~す!
 
160505akumaki
 
160505akumaki2
 
(あくまき/付属のきな粉で食べました)
 
一昨日の3日、鹿児島のさくバーバの姪のT子ちゃんから、鹿児島の5月の節句には欠かせない「あくまき」や「かからん団子」など、“鹿児島の春の味”が届きました。
こどもの日のきょう、「あくまき」をいただきました。美味しい、そして懐かしい味でした! ありがとうございました。
 
160503kagosima_meisan
 
〔あくまき〕
こどもの日の頃に作る鹿児島の郷土菓子のひとつ。「ちまき」と言えば「あくまき」のこと。「あくまき」の名前は木灰のアクから汁を取ってこの汁で煮こむためにこの名前がついた。食べ方は砂糖の入ったきな粉や砂糖をつけて食べる。
 ◇ 関 連 記 事 ◇ 
| 投稿 17:12 | コメント:4 | TOP↑スマホ表示へ

コメント

アラッ!懐かしい。

あくまき、存じております。
女子大の寮で同室だった、鹿児島の同級生の所に、届いていました。
初めて見たときは、茶色で、びっくりしました。
この時初めていただきました、きな粉で。
残念ながら、味は、覚えていません。50数年前の思い出です。
鹿児島の人には、無くてはならないと、聞きました。

| oshibanayoshimi | 2016/05/06 20:24 | URL |

oshibanayoshimi様、こんばんは。
私も、大昔、最初の赴任地鹿児島で初めて食べました。
鹿児島には「あくまき」のほかにも、「いこ餅」(煎ったもち米粉で作った餅菓子)、「かからん団子」(小豆やヨモギを使った団子を、サンキライの葉で包んだもの)などなど鹿児島独特の郷土菓子があり、いずれも美味しく、好物です。

| さくジー | 2016/05/06 21:10 | URL | ≫ EDIT

田舎の味を お楽しみいただけたようで うれしいです‼
あくまきは 鹿児島県外の方には 驚かれる色形ですよねぇ (笑)
他にも 見かけによらず おいしいのは がね です

| kuu | 2016/05/09 19:08 | URL |

kuu様、こんばんは。
千切りのサツマイモを揚げた揚げた姿が「かに(鹿児島弁でがね)」に似ている鹿児島の郷土料理の代表格「がね」、“焼酎の肴から子どものおやつまで”の万能料理「がね」、あらためて“復習”しました。

| さくジー | 2016/05/09 19:26 | URL | ≫ EDIT

















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT