久しぶりに「あくまき」を食べました。美味しかったで~す!
(あくまき/付属のきな粉で食べました)
一昨日の3日、鹿児島のさくバーバの姪のT子ちゃんから、鹿児島の5月の節句には欠かせない「あくまき」や「かからん団子」など、“鹿児島の春の味”が届きました。
こどもの日のきょう、「あくまき」をいただきました。美味しい、そして懐かしい味でした! ありがとうございました。
〔あくまき〕
こどもの日の頃に作る鹿児島の郷土菓子のひとつ。「ちまき」と言えば「あくまき」のこと。「あくまき」の名前は木灰のアクから汁を取ってこの汁で煮こむためにこの名前がついた。食べ方は砂糖の入ったきな粉や砂糖をつけて食べる。
- ◇ 関 連 記 事 ◇
-
- 新生姜の佃煮
- 梅酢を作りました、そしてラッキョウ漬けも・・・
- 「あくまき」を食べました
- 小国高菜漬
- ツワブキ
アラッ!懐かしい。
あくまき、存じております。
女子大の寮で同室だった、鹿児島の同級生の所に、届いていました。
初めて見たときは、茶色で、びっくりしました。
この時初めていただきました、きな粉で。
残念ながら、味は、覚えていません。50数年前の思い出です。
鹿児島の人には、無くてはならないと、聞きました。
| oshibanayoshimi | 2016/05/06 20:24 | URL |